かあ十日月(月齢9.7)
シーイング:2.5~3/5 透明度:2~3/5 この日を逃すと1週間ぐらい見れそうにないので、雲がありましたが南中くらいの19時頃から用意したのですが、すぐ曇ってしまい晴れるのを2時間くらい待ちました。しかしもう高度は13度くらいに下がってしまい、気流は良いがもう空気を見ているような像。何か分解能もへったくれも無いような感じでした。特に南の方はピントも分からないような。 まあ写せたから良かったです。でも高度は最低でも30度、いや20度くらいは欲しいものです。
#124518
2025年8月3日 21時3分52秒
露出 3.333秒
合成F9 露出各15分の1秒 ISO100 画像ファイル記録形式RAW
北海道石狩市花川南
望遠鏡:ケンコー・トキナー NEW SE-150N
カメラ:リコー PENTAX K-70
タカハシ製EM-1型赤道儀 使用(自動追尾)。ケンコー製1.4倍テレプラスMC4DG+ペンタックス製接写リングK No.3 使用(引伸ばし法)。
ペンタックス製クリップオンGPSユニットO-GPS1 使用(正確な時刻を取得)。
1350mm
SILKYPIX Developer Studio Pro11で、RAW現像およびStack処理後の調整処理。
AutoStakkert!3で、50/55画像をStack処理。
この画像の色は、色温度や色偏差は全く使わずにファインカラーコントローラーとトーンカーブのみで仕上げてあります。通常グレーバランスツールを使うのですが。
色温度や特に色偏差を変えると欠け際に緑と赤のバンドが出やすいのです(昔、赤と緑の月をやっていた時に気付きました)。ちょっと黄色を残していますが、これは黄色の彩度を落とせば簡単に消せます。