Hata上弦の月
30年ぶりに天体望遠鏡を購入し、写真を撮り始めました。 最近の機器の性能にビックリしながら楽しんでいます。 月・惑星には向いていないと言われるGS-200RCで、どこまで撮れるのか? 撮るたびにレベルが上がっていく(いろいろと使い方を覚えていく)のが実感できるのがいいですね。
#48955
		
        2018年7月20日 21時8分0秒
          露出 16/100秒
      
		SharpCapにより月を12分割して、それぞれ約1500フレームずつ撮影
      磐田市自宅
		  望遠鏡:笠井トレーディング GS-200RC + CGEMⅡ
        カメラ:ZWO ASI224MC + IR/UV CUT
        
      1600mm
    AutoStakkert!で12分割撮影した各部をStack処理 , その後Photoshop Elementsにてモザイク処理を行い、画質の調整を行います。
		  224MCでは月全体が撮影できないので、モザイク処理で全体像としました。
かなり拡大して見ても、細かなクレーターが表示できます。
		  











