PbOプレアデス星団周辺
3年前にデジタルで初めて撮影した時に200mm望遠で狙ったプレアデス星団の周りにモヤモヤがあるのに気付いて、何処まで拡がっているのか85mmで撮影しました。今回は正月休みを利用して「星ナビ」や「天文ガイド」のバックナンバーの特集を読んで右画像は「マスク処理」を初めて施してみました。実践してみるとナカナカ面白く色々マスクを作って遊んでしまいました。ただ両誌共に書いてある事が私には難しすぎて…記事を踏まえて簡易的なやり方で処理してみましたが…まだまだノイジーで今後も処理を続けていこうと思っています。(片山 徹)
#6939
		
        2011年11月26日 1時13分0秒
          露出 15分
      
		90sec×10
      静岡県 天城高原
		  望遠鏡:ペンタックス FA*85mmF1.4
        カメラ:キヤノン SEO-COOLED X2(LT)
        ISO1600、絞りF2.8、レンズはPK-EOSで接続、十分寒いので冷却off、タカハシ P2-Zで自動ガイド
      85mm
    StellaImage6.5で共通ダークを引いたRAW画像10コマを加算して処理、Photoshop5.0&EL9も使用しています。右画像は強調処理したものです。
		  11/25に天城高原で片山(PbO)撮影からの7thリリースです。85mmの中望遠での撮影です。35mm換算では135mm程度になります。長辺南北の縦構図でプレアデス~οPerを撮影した画像のプレアデス周辺をトリミングしています。強調画像では画像の上端(北端)までガスがある様で、今後確認していこうと思います。
		  











