
|
操作の手順

|
望遠鏡を惑星に向け低倍率の接眼レンズを使ってピントを合わせ、惑星が視野の中心にくるよう調整する。
|

|
エレクトロニックアイピースの映像出力とビデオの映像入力をつなぐ。
|

|
接眼レンズを取り外し、エレクトロニックアイピースを取り付ける。
|

|
モニター(TV)を見ながらピント合わせ、エレクトロニックアイピースのコントラストを調整する。
|

|
(必要に応じてエクステンダー、バローレンズ、レデューサーなどを使って拡大率を調整する)
|

|
ビデオ(DV)に録画する。
|
|

20cmシュミカセにエレクトロニックアイピースを取り付けて撮影。手軽さは一番だ。

Elec90EC.rm 口径90mmのETX90ECにエレクトロニックアイピースを付けて撮影した土星、薄曇りのうえ、車の振動と強風のため、かなり揺れているが、参考まで。
|