フジ FinePix S2 Pro + ビクセン R200SSほか
佐藤 嘉宏さんからの投稿画像です。
ゴールデンウィーク中に撮影されたメシエ天体です。
■撮像データ
共通データ
- ビクセン GP-D、スカイセンサー2000、ガイド鏡(D=75mm fl=500mm)で眼視ガイド
 - 「M8とM20」以外はR200SS(D=200mm fl=800mm、コマコレクター使用)
 - 撮影場所:岩手県下閉伊郡新里村(標高850m)
 - ステライメージ4で3×3ソフトビニング、トーンカーブ調整他、画像処理
 
M104 (写真)
- 2003年4月28日
 - 0:01〜136秒露出、0:23〜189秒露出、0:31〜157秒露出の3枚をコンポジット
 - フジ FinePix S2 Pro(ISO800 RAW)
 
M13 (写真)
- 2003年4月29日
 - 0:56〜139秒露出(1枚画像)
 - フジ FinePix S2 Pro(ISO800 RAW)
 
M80 と M81 (写真)
- 2003年4月28日
 - 1:56〜189秒露出、2:19〜187秒露出、2:59〜157秒露出の3枚をコンポジット
 - フジ FinePix S2 Pro(ISO1600 RAW)
 
M83 (写真)
- 2003年5月3日
 - 22:48〜214秒露出(1枚画像)
 - フジ FinePix S2 Pro(ISO1600 RAW)
 
M27 (写真)
- 2003年5月4日
 - 0:00〜136秒露出、0:05〜157秒露出の2枚をコンポジット
 - フジ FinePix S2 Pro(ISO1600 RAW)
 
M8 と M20 (写真)
- 2003年5月4日
 - 2:31〜125秒露出、2:35〜124秒露出の2枚をコンポジット
 - フジ FinePix S2 Pro(ISO1600 RAW)
 - ニッコールAi-s ED 180mm F4
 
■撮影者コメント
撮影は岩手県沿岸部、雪の残る標高850m付近で行いました。天気は良かったのですが、風と薄雲の発生に悩まされました。
画質やノイズの処理、バッテリーの持ち時間など解決すべき課題はまだ有りますが、短時間の露出で良く写り、結果がその場でわかる一眼レフデジタルカメラの登場で、天体写真の楽しみがさらに広がったと感じています。
![M104 [image: M104]](M104_20030521_s.jpg)
![M13 [image: M13]](M13_20030521_s.jpg)
![M80 と M81 [image: M80 と M81]](M80M81_20030521_s.jpg)
![M83 [image: M83]](M83_20030521_s.jpg)
![M27 [image: M27]](M27_20030521_s.jpg)
![M8 と M20 [image: M8 と M20]](M8M20_20030521_s.jpg)