| 
     ■撮像データ 
       撮影日時:(1枚目:カノープス)2003年3月29日 19時43分、露出 1分、(2枚目:さそり座)3月30日 4時8分、露出 3分、(3枚目:いて座付近)4時30分、(4枚目:北天)4時40分、露出 3分、(5枚目:アルクトゥールス)22時37分 
       撮影地:沖縄県 波照間島 
       ニコン COOLPIX5000(コンバータレンズ等使用なし、バルブ露出、F2.8開放) 
       リモートコードMC-EU1使用
     
    ■撮影者コメント(抜粋) 
       高価な一眼レフタイプまでの画質、性能は到底ありませんが、コンパクトタイプでも結構写るものです。有人では日本最南端にある島、沖縄県の波照間島で撮影しました。 
       (1枚目:カノープス)本州で見る、シリウスと同じくらいの位置に南中し、いつまでも見えていました。アケルナルも、天候がよければ見えるのではないでしょうか?南の水平線近くの空の雲が晴れず、南十字星を見ることは残念ながら出来ませんでした。露出は1分で、CCDの感度がいかに高く、デジカメがいかに便利か思い知らされました。今後、ワイドコンバーターなどを追加し、得意の登山技術を生かして、山岳星景写真に挑戦したいと思っております。 
       現地の沖縄県(波照間島だけ?)では、この星を見ることが出来ると、その年は息災でいられるという伝承があるそうです。で、「長寿星」と呼ばれているようです。 
       (4枚目:北天)ちょっと判りにくいかもしれませんが、画面の下のほうに地上の森が写っています。現地の緯度の低さがお分かりいただけると思います。 
       (5枚目:アルクトゥールス)沖縄ならではの漆喰の赤レンガの屋根が印象的です。
     
   |