かあ二十二日月(月齢20.6)・再画像処理

*

シーイング:3.5~4/5 透明度:3.5/5 大雪が続き今日も雪かきでした。ちょっと連続はもう勘弁してっていう感じでした。明日はどうかな? この画像は、去年の最後に月を写した画像で、RegiStaxを使わない方法を模索していた時の画像ですが、この再画像処理では以前を思い出して昔のWavelet処理を使った処理でやってみました。ちょっと部分ボケがあるのですが、まあ明るい部分も見られる画像でしょうかね。

#119287
2024年9月24日 2時26分27秒 露出 3秒
合成F13 露出各10分の1秒 ISO100 画像ファイル記録形式RAW
北海道石狩市花川南
望遠鏡:ケンコー・トキナー NEW SE-150N
カメラ:リコー PENTAX K-70
タカハシ製EM-1型赤道儀 使用(自動追尾)。O56フィルター 使用(分光、大気揺動減少およびコントラストアップ)。 ペンタックス製リアコンバーターA 2X-S+ペンタックス製接写リングK No.3 使用(引伸ばし法)。 ペンタックス製クリップオンGPSユニットO-GPS1 使用(正確な時刻を取得)。
1950mm
SILKYPIX Developer Studio Pro11で、RAW現像およびWavelet処理後の調整処理。 AutoStakkert!3で、10/20画像をStack処理。 Microsoft ICE ver.2で、3画像をモザイク合成。 RegiStax Ver.6.1で、Wavelet処理。
なにか朝に3日連続で月が目で見られているのですが、南中高度が低いっ。今日なんて高度18度ですよ。向かいの家に隠れて全然見えません。 部分ボケなんですが、フィルターを付けてなんとか見られるようにはなったのですが、まだ甘いです。やはり動画からじゃないとダメなのか、それとも100㎜反射かFC-76Dにすべきか?