かあ土星(2025.08.13)

*

シーイング:3/5 透明度:3.5~4/5 一応、土星も仕上がって久しぶりにしてはまぁまぁかなと思ったのですが、色の出方が皆様と違う。特に北半球の色が出ていないし中央帯が明るくない(小さくしてみれば何となく明るいが...)。南半球の青色が出ていない。とかですが、目で見ては大体黄色にしか見えないので、カメラの感度とか望遠鏡の光量の問題ですかね。解像度的には、カッシニの間隙らしきものは写っているようですし、中央の環の暗い影も土星本体周辺で離れているように見えます。また1本じゃないような感じも。環が暗い様であまり期待してなかったので、あと1~2回くらい写せればいいかなと思っています。

#124827
2025年8月13日 0時38分24秒 露出 18分
合成F93.3 露出各30分の1秒 ISO12800 23.98fps FullHD 動画撮影モード
北海道石狩市花川南
望遠鏡:ケンコー・トキナー NEW SE-150N
カメラ:リコー PENTAX K-70
タカハシ製EM-1型赤道儀 使用(自動追尾)。Or7㎜アイピース 使用(引伸ばし法)。 ペンタックス製クリップオンGPSユニットO-GPS1 使用(正確な時刻を取得)。
14000mm
XMedia Recodeで、10本の動画のファイル形式変換。 AutoStakkert!3で、Drizzle1.5×で上位75%をStack処理。 RegiStax Ver.6.1で、Wavelet処理。 WinJUPOS De-rotation 9枚 21分11秒。 SILKYPIX Developer Studio Pro11で、調整処理。 ペイントで、枠に貼り付け。
画像処理に時間がかかった原因は、Stack処理時のDrizzle1.5×なのですが、1本処理するのに30分以上かかりつまり10本なら大体300分=5時間ということでちょっと心折れそうになりました。 色の問題は前から抱えていた問題なので、まあ端的に望遠鏡が小さいのでしょう。もう少しシーイングが良い時に撮影したいですね。今年は期待薄ですが。。。