森 栄二W63

*

白鳥座のレムナントW63ですが、淡い! しかも水素ガスがメインではないので、まったくコントラストが上がりません。狭い帯域のOIIIやSIIなどで露出時間を延ばして、背景にあるHaのガスと併せる必要がありそうです。写真では、中央やや左に、アーモンドの種のような形でうっすらと見えていますが、形を知らないと探せないと思います。心眼の領域です。また機会があったらチャレンジしてみます。

#126154
2025年8月24日 22時50分0秒 露出 600秒
600秒x12枚 (SVBONY DUALバンドフィルタ)、300秒x22枚 (ZWO OIIIフィルタ)、ゲイン300、冷却温度 0度
カリフォルニア州 レイクサンアントニオ公園
望遠鏡:シグマ 135mm F1.8 DG
カメラ:ZWO 2600MC PRO
オリオン シリウス赤道儀、シグマ135mmレンズを二台同架:一台目: 2600MC PRO、ZWO EAF+温度センサー、ZWO EFW (SVBONY DUALバンドフィルタ)、二台目:2600MM PRO ZWO EAF+温度センサー、 (ZWO OIII)、温度1度変わる毎にフォーカス作業を実施(温度センサーは鏡筒に貼り付けて使用)、120MM-S (ガイドカメラ)
135mm
ステライメージ8、9。PhotoShop、PixInsight にて画像処理。ダーク補正、フラット補正等の画像処理。
OIIIの画像をカラーの青チャンネルに混ぜて作成しました。OIIIも帯域が広いためかまったくコントラストが上がっていません。DUALバンドの画像の青チャンネルにOIIIを混ぜたため、モノトーン調の画像よりはカラフルになりましたが、コントラストを上げるためには撮影枚数を増やすか、帯域の狭いフィルタを使う必要がありそうです。