takaokaM31とパンスターズ彗星のランデブー
3時50分に8×56双眼鏡で彗星を確認。9日ぶりの観察で、光度には陰りが見へ、3.5等、双眼鏡で見える尾は確認できず(コマ光芒がぼんやり見える感じ) 気温-5℃でレンズを気温に馴染ます時間がとれなかったことから、絞りを4.0まで絞って撮影しました。 ハックグラウンドの微光星が多く描写されていますが、月光によるSN比の低下で、M31が痩せて見えます。 また、月光のレイリー散乱で、ハックグラウンドが群青になり、星野写真としては違和感があります。 月明かりと春霞の無い、クリアーでSN比の高いタイミングで撮影できればよいのですが…。
#13377
		
        2013年4月1日 4時19分22秒
          露出 240秒
      
		追尾撮影
      北軽井沢
		  200mm
    Nikon Capture NX2+ステライメージ Ver.6にて合成
		  











