Hata4惑星(8月26日)
シーイングは悪く風も強かったのですが、久しぶりに4惑星の撮影をしました。 前回と同じくADCの有無でも比較してみました。 ADCを使うと拡大率がUPする為、ゲインを上げる必要があるのと、GS-200RCの副鏡によるケラレによる集光力不足、分解能悪化が原因なのでしょうね。
#49899
		
        2018年8月26日 18時26分0秒
          露出 30/100秒
      
		SharpCapにより2000フレームを撮影。
      磐田市自宅
		  4800mm
    Autostakkert!にてStack処理。
その後RegiStaxにてWavelet処理を行い、Photoshop Elementsにて画質調整
		  木星・土星は30msec、火星は20msec、金星は8msecの露出で各々GAINを調整
		  











