2000年のしし座流星群
      「しし座流星群」見えましたか? 
      晴れた夜空にスーッと流れて、あっという間に消えてしまう流れ星。昨年(1999年)と一昨年(1998年)の11月には、流星が大量に現れる「流星雨」になる可能性もあるとして、大きな話題となりました。大出現を一目見ようと、家族や友人と想い出深い体験をした人も多いでしょう。
       2000年はどうだったのか?
      11月17日深夜〜18日未明にかけて、1時間あたり30個程度の出現がみられました。 
      11月18日深夜〜19日未明にかけて、1時間あたり数個から十数個の出現がみられました。 
      19日午前3時35分ころには、大火球が現れ、数分間持続する流星痕が観測されました。 
      
         今年のしし座流星群の写真 
          
       
      しし座流星群 
        (写真の右下に線状に写っているのが流星) 
      11月18日未明 
        撮影:上山治貴 
        (クリックで拡大) 
       
      
          
       
      しし座流星群 
        (矢印の先に線状に写っているのが流星) 
      11月18日未明 
        撮影地:野辺山高原 
        撮影:飯島裕 
        (クリックで拡大) 
       
      
          
       
      同日活動していたおうし座流星群 
        (矢印の先に線状に写っているのが流星) 
      11月18日未明 
        撮影地:天女山付近(八ヶ岳南麓) 
        撮影:飯島裕 
        (クリックで拡大) 
        
       
      日本においてしし座流星群が最も多く流れると期待された11月17日〜18日は、はじめ全国的に天候がおもわしくなかったものの、幸い18日未明までにはわりあい多くの地域で天候が回復しました。続く18日〜19日は、広い範囲で快晴に恵まれました。
        観測結果は、18日未明は1時間あたり30個程度 (午前4時台)、19日未明は18日未明よりやや少ない程度と、残念ながら低調な結果に終わりました。海外の状況ですが、国際流星機構(IMO)の速報
        (3rd update) によると、まず17日15時45分から17時30分にかけて小規模なピークが観測されました。この結果はアッシャー博士らの予報とほぼ一致するといえる活動ピークです。同じくIMOの速報によると、18日午前10時30分ごろから14時ごろにかけて、比較的規模の大きな出現があったようです。続けて18日14時ごろから17時30分ごろにかけ、今回のしし座流星群では最大のピークが観測されました。極大は16時15分ごろで、そのときのZHR(天頂補正した一時間平均出現数)はおよそ450でした。アッシャー論文は18日12時44分ごろおよび18日16時51分ごろに比較的規模の大きな出現があると予報しており、これもほぼ的中しています。 
      詳しくはアストロアーツ天文ニュース [しし群速報]
        アッシャー論文またも的中 日本では大火球 をごらんください。 
      
         おすすめリンク 報告・関連情報など 
         
         
        しし座流星群関連ニュース 国立天文台の発表文など 
          
        アストロアーツが1999年公開したしし座流星群の特集ページ 
        
           ■1999年しし座流星群ギャラリー 
            ■「しし座流星群」ヨーロッパで大出現 【1999年11月19日】
             
         
       
       
        
       i-modeで流星観測
      
        携帯電話のi-modeで流星を観測する実験サービスが行われました。 
          流星が流れるたびにi-modeのボタンを押すだけで自動的に記録されるシステムです。 
        
          多くの方のご協力により、しし座流星群の活動状況が捉えられました。
          結果は以下の通りです。
         
	
          
	 
	アストロアーツでは、今後も継続してi-modeによる流星観測実験を行なっていく予定です。 
	ぜひご利用ください。
	
	  i-mode流星観測
	 
       
     |