AstroArts Topics

ヘッドライン

星ナビ8月号は「プラネタリーディフェンス」と特別付録「夏のおでかけダイアリー」

2025/07/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年8月号は7月4日(金)発売です。特集「プラネタリーディフェンス」では、衝突する可能性のある小惑星から地球を防衛する最前線を紹介。付録は夏のイベントを一冊でまとめた「夏のおでかけダイアリー」です。

惑星はいつできる?解像度の限界を超える新技術で推定

2025/06/30
原始惑星系円盤の観測データから高解像度画像を得る新たな手法によって、惑星ができ始めた円盤に特有の構造が、中心星誕生の数十万年後から現れることが示された。

H-IIA最終号機による地球観測衛星「いぶきGW」の打ち上げ成功

2025/06/30
29日未明、温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」を搭載したH-IIAロケット50号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは計画通りに飛行し、衛星は正常に分離された。H-IIAロケットの打ち上げは今回が最後となった。

カールツァイス「SFLシリーズ」3モデル登場、42mmクラスボディに50mm対物搭載

2025/06/28
カールツァイス双眼鏡の「SFLシリーズ」から、口径50mmを採用しながら、42mmクラスのコンパクトボディを実現した3モデル「ZEISS SFL 8×50 / 10×50 / 12×50」が登場。

2025年7月上旬 土星と海王星が大接近

2025/06/27
2025年5月下旬から9月上旬にかけて、土星と海王星が大接近する。最接近は7月6日ごろ。

2025年7月上旬 金星と天王星が接近

2025/06/27
2025年7月上旬ごろ、未明から明け方の東の低空で金星と海王星が接近する。最接近は7月5日ごろ。

2025年7月4日 水星が東方最大離角

2025/06/27
2025年7月4日、夕方から宵の西北西の低空に見えている水星が太陽から最も離れて東方最大離角となる。

2025年7月上旬 水星とプレセペ星団が大接近

2025/06/26
2025年6月下旬から7月上旬ごろ、夕方の西北西の低空で水星とかに座のプレセペ星団が大接近する。最接近は7月3日ごろ。

32億画素のカメラで撮影、ベラ・ルービン天文台が初画像公開

2025/06/25
チリに建設された新観測施設「ベラ・ルービン天文台」が撮影した初画像が公開された。32億画素という史上最大のカメラによって、1000万個もの銀河や2000個以上の小惑星などがとらえられている。

2025年7月の星空ガイド

2025/06/25
見どころ/金星(未明~明け方)、土星(深夜~明け方)/4日:水星が東方最大離角/5日ごろ未明~明け方:金星と天王星が接近/6日ごろ未明~明け方:土星と海王星が大接近/10日ごろ未明~明け方:天王星とプレアデス星団が接近/14日ごろ未明~明け方:金星とアルデバランが接近/22日未明~明け方:細い月と金星が並ぶ

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

潮汐破壊現象の偏光観測により、銀河中心の特異な構造を解明

2025/06/24
銀河中心で起こった恒星の破壊現象をすばる望遠鏡で偏光観測したところ、現象に伴うガスの噴出方向と銀河中心環境が空間的に直交するという特異な幾何構造が示唆される結果が得られた。

防塵・防滴仕様の小型軽量ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」新発売

2025/06/23
OMデジタルソリューションズのOM SYSTEMから、多彩な撮影機能を備え、小型軽量で防塵・防滴仕様を備えた準拠ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」が7月下旬に新発売。

プライムフォーカス写真鏡「HAC125DX」発売開始

2025/06/23
Sky-Watcherの写真鏡「HAC125DX」が発売開始。従来モデル「HAC125」に比べピント合わせが格段にしやすく、付属のCMOSカメラ用アダプター3種により、さまざまなカメラに対応する。

【特集】土星(2025~2026年)

2025/06/23
2025年から2026年の土星は9月~1月ごろに観察シーズンを迎えます。明るいので街中でも簡単に見つけられます。天体望遠鏡で観察すると細い環が見えます。衛星タイタンや、近くにある海王星も探してみましょう。

星ナビ8月号、9月号の2号連続でプラネタリウム特集「星の都の物語」

連載・読み物
2025/06/20
プラネタリウム100周年が5月でフィナーレを迎えた。星ナビでは、コーナー「星の都の物語」で100年前からさらに遡った「はじまりの旅」を紹介。8月号ではブラック星博士の連載で、圧巻の全国一斉イベントを拡大版でレポートします。

天文書評&新刊情報『ブラックホール』『重力レンズと重力波天文学』など7冊

連載・読み物
2025/06/20
星ナビ2025年6月号「ほんナビ」で紹介の7冊:📖超絵解本 ブラックホール📖プリンストン大学リトルブック ブラックホール📖ブラックホールは白くなる📖ブラックホールと高エネルギー現象📖重力レンズと重力波天文学📖重力波・摂動論📖重力レンズ

2025年6月27日 細い月と水星が接近

2025/06/20
2025年6月27日の夕方、西北西の低空で細い月と水星が接近する。

M87に2つめの超大質量ブラックホールは存在するか

2025/06/19
M87銀河から噴き出すジェットに見られる周期的な動きが、銀河中心に位置する2つめの超大質量ブラックホールの影響によるものだと仮定した場合に、理論的に推定されるブラックホールの質量範囲が示された。

国内民間初、ホンダの再使用ロケットが垂直離着陸に成功

2025/06/18
本田技術研究所が6月17日、自社開発した再使用型ロケットの実験を北海道で実施し、国内民間初となる垂直離着陸に成功した。

2025年6月中旬 火星とレグルスが大接近

2025/06/17
2025年6月上旬から下旬ごろ、夕方から宵の西の空で火星としし座の1等星レグルスが大接近する。最接近は6月17日ごろ。