星ナビ9月号は「Askar屈折望遠鏡のすべて」と「未明の皆既月食」
【2025年8月1日 星ナビ編集部】
今回の表紙は渡邉耕平さん撮影の「M31」。Askar 130PHQによる撮影です。特集「Askar屈折望遠鏡のすべて」ではAskarシリーズの豊富なラインナップを一覧できます。
全ラインナップ研究 Askar屈折望遠鏡のすべて
中国・SHARPSTAR社のブランド「SHARPSTAR」と「Askar」は、屈折望遠鏡だけでも20種類以上の天体望遠鏡を発売し、その高い性能とコストパフォーマンス、デザインで、国内外から支持されてきました。天体望遠鏡ショップ店員が各シリーズの特長や特性を紹介します。
未明の赤い月 9月8日皆既月食
9月8日の未明から明け方にかけて、西の空で皆既月食が見られます。全国で本影食の全経過を見ることができる好条件の現象です。双眼鏡、望遠鏡だけでなく、肉眼で見ても楽しめます。今回の皆既月食の観望のポイントや拡大撮影、景色を入れた撮影方法まで解説していきます。
ニュースを深掘り!V宙部 スマート望遠鏡Seestar借りてみた!
天文系VTuberが話題のトピックを紹介するコーナー。やさしい星空解説で活躍中の「猫谷ここな」さんが望遠鏡レンタルサービス「レントミ」で「Seestar S50」を借りて配信に挑戦します!
星の街道をゆく プラネタリウムはじまりへの旅 後編
プラネタリウムの源流を追い求めて旅をする筆者。前編(2025年8月号)では、紀元前1世紀に作られた「アンティキテラの機械」に行き着きました。後編では歴史をさらに遡り、青銅器時代のヨーロッパに存在した遺物「ネブラ・スカイディスク」を見るため、再びドイツに旅立ちます。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツ オンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連記事
- 2025/08/20 戦後80年 平和を願うプラネタリウム
- 2025/08/20 富士川楽座プラネタリウム、映像も音もフル刷新で7月リニューアルオープン
- 2025/08/15 公式ブログ:【手記】宙を編む~私、プラネタリウムを作ります~
- 2025/08/10 コニカミノルタプラネタリウムのカプセルトイが登場
- 2025/08/09 アストロアーツ/星ナビ コラボ、ソニーの「星空フォト&ムービーコンテスト2025」応募スタート
- 2025/08/09 眼視と撮影の両方で活躍するAskar「80ED 鏡筒」とアクセサリー3種が新発売
- 2025/08/08 【特集】皆既月食(2025年9月8日)
- 2025/07/24 アストロアーツ オンラインショップ「サマーセール2025」スタート!
- 2025/07/22 「厚木市子ども科学館」のプラネタリウムがリニューアル
- 2025/07/17 ばら星雲の画像処理を「ステライメージ10」で体験
- 2025/07/01 星ナビ8月号は「プラネタリーディフェンス」と特別付録「夏のおでかけダイアリー」
- 2025/06/20 星ナビ8月号、9月号の2号連続でプラネタリウム特集「星の都の物語」
- 2025/06/02 星ナビ7月号は「ウィリアムオプティクス CAT 91 WIFD」と「AIが描く宇宙」
- 2025/04/28 星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開
- 2025/04/28 星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」
- 2025/04/27 野尻抱影生誕140年 横浜で企画展 望遠鏡「ロング・トム」で観望会開催も
- 2025/04/22 高性能ペッツバールアストログラフ、Askar「SQA70 鏡筒」新発売
- 2025/04/16 【4月22日発売】一冊まるごとプラネ!ムック「ようこそプラネタリウムへ」
- 2025/04/13 国産反射望遠鏡誕生から1世紀、アマチュア天文家たちの“夢”をたどる企画展
- 2025/04/02 星ナビ5月号「星景タイムラプス」作例動画を公開