星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
月刊「星ナビ」2025年6月号の特集記事「星景リアルタイム動画」では、星空とその場の雰囲気や音を記録する方法を解説。著者の前田徳彦さんが7年にわたり取り組んできたノウハウを紹介します。

【2025年4月28日 星ナビ編集部

星空がきれいに見える場所での情景をどうすれば伝えることができるか?ひとつの方法は、数秒から数十秒の長時間露光を行った「星景写真」。もうひとつの方法は、星ナビ2025年5月号で中川達夫さんに解説していただいた「タイムラプス動画」。そして、第3の方法が星ナビ6月号で紹介する「星景リアルタイム動画」だ。ミラーレスカメラの高感度化で実現したこの表現方法では、星空を包みこむ全情景とその場の音までも記録することができる。7年前から星景リアルタイム動画を録り続けてきた星景写真家・星空動画クリエーターの前田徳彦さんの経験をもとにそのテクニックを解説していただいた。

星ナビ6月号の記事「星景リアルタイム動画」では、デジタルメラやジンバルなどの機材の紹介と撮影、編集のノウハウを解説しています。誌面では伝わりづらいリアルタイム動画の魅力や、カメラの設定、ジンバルの使い方などについて解説する動画を前田徳彦さんに作っていただきました。星ナビ記事を読みながら解説動画を見ることでさらに理解を深めることができます。

星ナビ連動企画「星景リアルタイム動画」の魅力と機材

星ナビ連動企画「星景リアルタイム動画」では、タイムラプス動画とリアルタイム動画の違い、機材と露出のめやす、ジンバルを使って動きを出す、安定した歩き方実演、目で見た星景に近い「星景リアルタイム動画」、流星や蛍がリアルに録れる、星空を音とともに記録できる、動画の編集方法、AIを活用して詩と音楽を作る、などについて解説しています。


《星ナビ6月号「星景リアルタイム動画」特集で紹介した動画》

■ 秩父ミューズパーク・展望台の星空

秩父ミューズパークの展望台に到着すると、ちょうどオリオン座が見えてきた

■ さくら宇宙公園 満開の桜と星空

茨城県高萩市にあるさくら宇宙公園のパラボラアンテナと満開の桜

■ 「Zeapon Micro2 Plus カメラスライダー」のレポート

「Zeapon Micro2 Plus カメラスライダー」の紹介と使い方

■ 「Zeapon Micro2 Plus カメラスライダー」の作例

「Zeapon Micro2 Plus カメラスライダー」を使った作例動画

■ 動画で捉えたペルセウス座流星群2024

約1時間の撮影で14個の流星を確認できた ダイジェスト映像

■ 月の無い暗夜でのリアルタイム動画

空の暗い新潟県光ヶ丘高原にてペルセウス座流星群を中心に撮影

■ 月明かりでのリアルタイム動画

月齢13の大きな月が空を明るく照らしている夜に群馬県嬬恋村で撮影

■ 光害地でのリアルタイム動画

光街の強い東京の若洲海浜公園で撮影

星ナビ2025年6月号

関連商品

一冊まるごとプラネタリウム・オールカラームックと「五島プラネタリウム」のヒストリーDVDのセット。

関連記事