星ナビ10月号は「天文VTuber大集合!2025」と「リモート天文台活用」
【2025年9月2日 星ナビ編集部】
今回の表紙は蒔田剛さん撮影の「ケンタウルス座A(電波銀河)」。オーストラリアにあるリモート天文台での撮影です。今月号から3号にわたり、「海外レンタル望遠鏡によるリモート観測」の魅力を紹介します。
バーチャルが現実に進出 天文系VTuber大集合!2025
バーチャルな姿で天文・宇宙の魅力を発信するVTuberたち。最近はその活動もますます広がりを見せています。2025年の天文系VTuberの“いま”を、惑星科学者VTuberの星見まどかさんがお届けします。
日食カウントダウン 2030年北海道金環日食&2035年能登~関東皆既日食
能登~関東皆既日食まで、いよいよあと10年。5年後に近づいてきた北海道金環日食と、10年後の能登~関東皆既日食の見え方について紹介します。
Deepな天体写真 リモート天文台活用1 リモート天文台という撮影方法
近年「海外レンタル望遠鏡を使ったリモート撮影」が増えてきました。リモート天文台を活用している蒔田剛さんによる新コーナーです。自身の撮影スタイルの変遷に触れながら、具体的な使用方法や画像処理のノウハウを解説していきます。
新シリーズ アテナイの学堂 古代ギリシアの天文学者ヒッパルコス 前編
「エーゲ海の風」執筆・早水勉さんによる、古代の科学・天文学にフォーカスした新シリーズ「アテナイの学堂」がスタート。第1回は妥協を許さない批判と実証の天才、古代ギリシアの天文学者・ヒッパルコスがテーマです。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツ オンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連記事
- 2025/08/09 アストロアーツ/星ナビ コラボ、ソニーの「星空フォト&ムービーコンテスト2025」応募スタート
- 2025/08/01 星ナビ9月号は「Askar屈折望遠鏡のすべて」と「未明の皆既月食」
- 2025/07/17 ばら星雲の画像処理を「ステライメージ10」で体験
- 2025/07/01 星ナビ8月号は「プラネタリーディフェンス」と特別付録「夏のおでかけダイアリー」
- 2025/06/20 星ナビ8月号、9月号の2号連続でプラネタリウム特集「星の都の物語」
- 2025/06/02 星ナビ7月号は「ウィリアムオプティクス CAT 91 WIFD」と「AIが描く宇宙」
- 2025/05/15 日食ソフト「エクリプスナビゲータ5」5.0dアップデータ公開 GNSS対応GPSをサポート
- 2025/04/28 星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開
- 2025/04/28 星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」
- 2025/04/27 野尻抱影生誕140年 横浜で企画展 望遠鏡「ロング・トム」で観望会開催も
- 2025/04/13 国産反射望遠鏡誕生から1世紀、アマチュア天文家たちの“夢”をたどる企画展
- 2025/04/02 星ナビ5月号「星景タイムラプス」作例動画を公開
- 2025/04/02 セミナーやトークイベント充実!CP+2025 アーカイブまとめ
- 2025/04/02 星ナビ5月号は「星空タイムラプス動画」と「星のふるさと納税」
- 2025/03/28 星ナビ「定期購読20%OFF」は3月31日まで
- 2025/03/21 2025年3月29日 部分日食(北大西洋、ヨーロッパなど)
- 2025/03/17 公式ブログ:【16年ぶりの現象】土星の環が消える!【ステラナビゲータで再現】
- 2025/03/04 星ナビ4月号は「土星の環が消失」と「オーロラの色の謎」
- 2025/02/21 CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本
- 2025/02/17 20%OFFで受付中! 星ナビ「定期購読」申し込みのチャンス