2025年9月5日(金)発売
⭐ 主な内容
- バーチャルが現実に進出 天文系VTuber大集合!2025
-
天文や宇宙の魅力を届ける「天文系バーチャルYouTuber(VTuber)」。研究機関や企業とのコラボ、星まつり・イベントでのゲスト出演など活躍の場が広がっている。惑星研究・ロケット・星空解説・宇宙系町おこしなどで活躍する2025年の「天文系VTuber」についてまとめる。
- 日食カウントダウン 2030年北海道金環日食&2035年能登~関東皆既日食
-
2035年の能登~関東皆既日食が10年後に迫ってきた。2030年には北海道で金環日食も起こる。食帯や各地での予報を紹介する。
- Deepな天体写真 リモート天文台活用1「リモート天文台という撮影方法」
-
シーイングの良い場所にある望遠鏡を自宅から操作するリモート撮影。星ナビギャラリーでも海外の望遠鏡を使った作品が多く投稿されている。そんなリモート天文台の活用法について3回シリーズで解説する。
- 新シリーズ アテナイの学堂 第1回「古代ギリシアの天文学者ヒッパルコス 前編」
-
連載「エーゲ海の風」で星座神話を文化と天文学の視点で掘り下げた早水さんが、天文学の発展を紹介する新シリーズ。初回は、徹底した実証主義で後世の天文学の発展を決定づけた古代ギリシアの天文学者・ヒッパルコスに焦点を当てる。
🌛 News Watch
- 手のひらサイズのプラネタリウム 全10種のカプセルトイ
- 宇宙女子が超小型衛星開発 ドラマ「いつか、無重力の宙で」
🌠 コーナー連載
- 由女のゆるゆる星空レポ 星の召すまま 第131回「すこしふしぎな宇宙飛行士の日常」
- 最新宇宙像 File022「NGC 6072」
- 連載小説「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」 第8回「転がる紅茶の茶碗」
- 月刊ほんナビ 「星の運動について知を重ねる人」
- 三鷹の森 298「雑誌との関わりを振り返る」
- アクアマリンの誌上演奏会 Stage290「宇宙と地球に憧れて」
- ブラック星博士のB級天文学研究室 拡大版 138発目「天文学とプラネタリウムがタッグ!100時間イベント」
- 天文台マダムがゆく その121「ポケモンと科学館がコラボ 巡回企画展 『ポケモン天文台』へGO!」
- 天文学とプラネタリウム 第257回「星も見たし、魚も捕った!」
- Observer's NAVI 変光星「まもなく増光か?いて座V1017星」
- Observer's NAVI 新天体・太陽系小天体「C/2025 K1は予報通りに増光中」
- 飲み星食い月す #303「どこで見上げる?2035年皆既日食」
- やみくも天文同好会
- KAGAYA通信 Vol.205「佐渡の夏」
- 銀ノ星 四光子の記憶 269「柱状節理、天球に向かう。」
- 10月の星空
- 10月の月と惑星の動き
- 10月の天文現象カレンダー
- 10月の注目天文現象
- NEWS CLIP 天文界の最新ニュースを解説
- 新着情報
- 星ナビひろば 読者の投稿・会誌会報コーナー
- ギャラリー 読者の写真・イラスト作品などを掲載

リモート天文台で撮影した触角銀河(NGC 4038/4039)
(撮影/蒔田 剛)

天文系VTuber大集合

宇宙飛行士の日常さん

ほしぞらピカチュウさん

プラネタリウムのカプセルトイ