星空ガイド

主な天文現象 現象一覧

4月22日(火) 水星が西方最大離角
4月22日(火) 4月こと座流星群が極大
4月25日(金) 細い月と土星が接近、金星が並ぶ
4月26日(土) 細い月と水星が接近
4月29日ごろ 金星と土星が接近
5月 1日ごろ スワン彗星が6等前後
5月 5日ごろ 火星とプレセペ星団が大接近
5月 5日(月) ベスタがてんびん座で衝
5月 6日(火) みずがめ座η流星群が極大
5月 7日(水) 土星の環の消失
5月18日(日) ジュノーがへび座で衝
5月23日(金) 月と土星が接近
5月24日(土) 細い月と金星が接近

特集 特集一覧

□

火星

かに座を横断中。小さくなりましたが明るさは健在です。
□

明けの明星 金星

夜明け空にまぶしく輝きます。早起きして観察しましょう。
□

木星

シーズン終盤で、深夜には沈みます。観察や撮影はお早めに。
□

再帰新星かんむり座T

監視が続けられていますが未だ爆発せず。

天体観察・観測入門

□

デジタル一眼 天体写真入門

PCソフトで撮影&処理。明るい場所でもできる星雲・星団撮影を初歩から解説
□

惑星を撮影しよう

惑星をCMOSカメラで動画撮影し、ステライメージで美しく仕上げる
□

双眼鏡の使い方

これから天体観察を始めたい方におすすめ
□

流星観測のすすめ

流星を記録に残す、4つの方法
□

太陽投影板を使った太陽観測

学校でできる、安全な観測方法
□

皆既日食撮影法

日食撮影に必要な機材やカメラの設定を解説
□

皆既日食の画像処理

専用の画像処理技術でコロナを浮かび上がらせる

天文学 はじめの一歩

□

天文の基礎知識

これだけはおぼえておきたい!
基本的な天文用語と、天体の種類
□

星座八十八夜

星座の見どころや見つけ方、神話などを紹介
□

メシエ天体ガイド

星雲・星団といえばメシエ天体。全110個を解説

ツール

日の出・日の入り
日の出・日の入り、月の出・月の入り、惑星の出没時刻などを計算できます。
月齢カレンダー
月齢とともにカレンダーを表示します。天体観測の計画にお役立てください。
彗星軌道ビュアー
小惑星軌道ビュアー
彗星/小惑星の軌道要素を入力すると、軌道をJAVAアプレットで表示します。
DSS全天ビュー
DSSの全天分の画像を表示します。