高性能ペッツバールアストログラフ、Askar「SQA70 鏡筒」新発売
【2025年4月22日 星ナビ編集部】
サイトロンジャパンは、Jiaxing Ruixing Optical Instrument社の天体望遠鏡ブランド「Askar」の新製品「SQA70 鏡筒」を5月中に発売予定で、現在先行予約を受け付けている。オプションパーツの専用ハンドルと20mmスペーサーの発売も開始した。
SQA70 鏡筒(提供:サイトロンジャパン、以下同)
- ■ SQA70 鏡筒 概要
-
- ブランド名:Askar
- 商品名:SQA70 鏡筒
- 希望小売価格:オープン価格(※予想市場価格:税込320,000円前後)
- 直営店「シュミット」価格:税込319,000円
- 発売時期:2025年5月(先行予約受付中)
- ■ SQA用ハンドル
-
- 希望小売価格:オープン価格(※予想市場価格:税込13,000円前後)
- 直営店「シュミット」価格:税込12,870円
- ■ SQA用20mmスペーサー
-
- 希望小売価格:オープン価格(※予想市場価格:税込13,000円前後)
- 直営店「シュミット」価格:税込12,980円
※サイトロンジャパンによる予想価格であり、実売価格とは異なる。
■ 製品特長
- EDレンズを採用したフルサイズカメラ対応の高性能なペッツバールデザイン
-
- 対物レンズ口径70mm、5群5枚のレンズ構成のうち、2枚にED(特殊低分散)レンズを搭載したペッツバールデザインの光学系を搭載。
- 鏡筒バンドとプレートを装備した質量は約3.5kg、小型から中型のマウントへ搭載することも可能。
- 焦点距離は336mm、イメージサークルはフルサイズ(φ44mm)に対応。使用するカメラとの組み合わせ次第で、様々な天体を撮影することができる。
- 中心スポット半径は設計値で1.8μm、イメージサークル44mmの最周辺でも2.3μm と、これまでの天体望遠鏡とは一線を画す驚異的な結像性能を誇る。
- クオリティの高い天体写真、快適な画像処理
-
- 口径比は天体望遠鏡としては比較的明るいF4.8。短時間の撮影でも、ノイズが少なくクオリティの高い天体写真を撮影可能。
- イメージサークルφ44mm周辺で90%以上の豊富な周辺光量を確保。画像全体で均一な画質が得られ、画像処理も快適に行える。
- 様々なカメラに対応する柔軟な接続方法
-
- 鏡筒バックフォーカスは、37mmから68mmまでをサポートし、カメラやフィルター、フィルタードロワーなどによる光路長変化にも柔軟に対応できる光学設計(※推奨バックフォーカス値は55mm)。
- 接眼部後端のアダプターは、径の異なる3種類「M42×0.75mm」「M48×0.75mm」「M54×0.75mm」を付属。アダプターを交換することで光路長を変えることなく、使用する機材に合わせた接続が可能。
- 天体写真愛好家のニーズに応える製品デザイン
-
- ファインダー台座は接眼部の上部左右に2つ搭載。ガイドスコープとファインダーやその他のアクセサリーの同時搭載が可能。鏡筒バンド上部には、34mm幅のファインダーアリガタに対応するアクセサリーを取り付け可能なアリミゾが設けられており、合計3箇所同時にアクセサリーを取り付けることが可能。
- 汎用性の高い全長290mm×底幅45mmの幅広ドブテイルバーを搭載しており、様々なマウントへ搭載が可能。カメラやアクセサリーの取り付け状態に応じて、前後へのバランス調整が柔軟に行える。
- CNC加工で精密に削り出された鏡筒バンドは、全長100mmの一体式。十分に軸間をとることによって、軽量でありながら捻れや撓みに強く、安定性と可搬性に優れている。
- 伸縮式フードを採用し、収納時は全長をよりコンパクトに、観測時は展開して夜露や迷光の影響を低減することができる。
- フォーカサーは、多くのサードパーティー製電動フォーカサーの取り付けに対応。
- 充実した装備
-
- ラックアンドピニオン方式の2.5“デュアルスピードフォーカサーを搭載。フォーカサーの底部にあるM4ネジ穴を使用することで、社外製品の電動フォーカサーを容易に取り付けることができる。
- 接眼部には、360°自由に回転できる視野回転装置を搭載。インデックスも振られていて、正確に角度を合わせたいときに重宝する。
- 運搬や保管に便利なセミハードケースを付属。
■ SQA シリーズ用オプションパーツ
- SQA用ハンドル
-
- SQA70、SQA85、SQA106の鏡筒バンドにワンタッチで取り付け可能なキャリングハンドル。
- 工具を使わずにしっかりと固定することができる。
- 鏡筒の持ち運びやマウント搭載時の取り回しを向上させる。
- SQA用20mmスペーサー
-
- SQA70、SQA85、SQA106の鏡筒バンドとプレートの間に取り付ける、高さ20mmのスペーサー。
- マウントとカメラや鏡筒の距離を開けることで、ケーブルや鏡筒がマウントと干渉して破損することを防ぐ。
- ケーブルをまとめるためのガイドが両サイドについている。付属もしくは市販の結束バンドを通し、ケーブルを安全に固定することが可能。
- ■ SQA70 鏡筒の主な仕様
-
- 口径:70mm
- 焦点距離:336mm
- 口径比:F4.8
- 光学系:5群5枚(うちEDレンズ2枚使用)
- 全長:約332mm(フード収納時)、約372mm(フード展開時)
- フード外径:φ96mm
- 質量:約 3.5kg(バンド・プレート込み)
- バックフォーカス:55mm(37mm~68mm をサポート)※推奨バックフォーカスは55mm
■ その他
- 安心の国内検品
-
- サイトロンジャパンは、お客様に安心してAskar製品をお買い求めいただけるよう、新潟工場にある専用設備で製品の外観検査と光軸検査を行い、国内独自の検査基準をクリアした製品のみを販売しているとのこと。
関連記事
- 2025/04/22 撮像&電視観望用に特化した高性能コンパクト鏡筒セット「Imaging GINJI-114FNII」が新登場
- 2025/03/18 上質な天体撮影を身近にする「SDP65SS鏡筒」と「SDPレデューサー0.8×」発売
- 2025/03/18 迫力ある太陽像が楽しめる、太陽望遠鏡「ヘリオスター76Hα」
- 2024/12/27 クオリティの高い天体写真の撮影を可能にする、Askar「SQA106鏡筒」予約受付中
- 2024/11/22 4枚玉EDフォトビジュアル屈折望遠鏡 Askar「71F 鏡筒」と「専用レデューサー」発売
- 2024/11/22 口径85mm高性能5枚玉SDペッツバールアストログラフ、Askar「SQA85 鏡筒」発売
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/10/21 ビクセンのフラッグシップ天体望遠鏡の性能を凝縮した「VSD70SS鏡筒」
- 2024/10/03 大口径対物レンズ搭載のEDアポクロマート屈折望遠鏡、Askar「203APO 鏡筒」新発売
- 2024/09/30 Sky-Watcherの天体撮影用鏡筒「HAC125」が新発売
- 2024/09/27 タカハシの新型鏡筒「FCT-65D」、「FC-76DP」、「FS-60CP」新発売
- 2024/09/16 ペッツバールアストログラフ「SQA55 鏡筒」と「カラーマジックCフィルターセット48mm」が新発売
- 2024/08/30 天体撮影に対応したVesperaシリーズの最高峰モデル「Vespera Pro」が登場
- 2024/08/10 天体撮影向けの冷却システム搭載CMOSカメラ「ZEUS 455C PRO」「ZEUS 455M PRO」発売
- 2024/07/18 天体写真撮影&電視観望用イメージングニュートン反射鏡筒が登場
- 2024/07/09 Sky-Watcherから波動減速装置を採用した小型軽量マウント「WAVE100i」「WAVE150i」が新登場
- 2024/06/19 全面シャープな星像 William Opticsの7枚玉アストログラフ
- 2024/06/14 移動観測可能な大口径屈折「Askar185APO」と専用アクセサリー新発売
- 2024/05/18 ビギナーに最適な望遠鏡セット「VOYAGER MAK70FAST」新発売
- 2024/05/16 Sky-Watcherの太陽観測専用望遠鏡「ソーラークエスト 804」発売