久しぶりに日本で単独発見された超新星1999eu
【1999年11月10日 VSOLJニュース(025)】
1991年から1997年にかけては、1993年を除く毎年、日本人による超新星発見が報じられてきました。 これらはすべてアマチュアによるものです。 特に、1996年には8件、1997年には7件の発見があり、日本は超新星捜索に大きく貢献してきています。しかし、どうしたことか昨年は発見がありませんでした。 今年に入って、2月13日に串田麗樹氏によって超新星が発見されましたが、これはそれより2日前に英国のアマチュアであるArbour氏によって発見されていたもので、独立発見ではありますが、世界最初の発見ではありませんでした。
今日(正確には昨日の深夜)配信されたIAUC 7304に、富山県の青木昌勝氏が、ろ座の大きな棒渦巻銀河NGC 1097に超新星1999euを発見したと報じられました。 日本での超新星の世界最初の発見は、1997年12月23日の、やはり青木氏による超新星1997ei以来となります。
発見は11月5日で、そのときの超新星の明るさは17.3等級、位置は赤経2時46分20.79秒、赤緯-30度19分06.1秒(2000年分点)、銀河の中心から南に157秒、東に23秒ほど離れた位置になります。 この銀河はかなり大きなもので、超新星の位置は南の渦巻の腕に重なっています。 母銀河の3.5分北西には、小さな楕円銀河NGC 1097Aがあります。 この2者はおそらく影響を及ぼしあっており、そのためにNGC 1097では星の誕生頻度が高くなっていると思われます。 こういった銀河では、超新星も多く出現すると考えられます。
超新星1999euの発見位置
母銀河の距離は、おとめ座銀河団と同程度(20Mpcほど)と推定され、かなり近い部類に入ります。 この銀河には過去にもII型超新星1995Gが出現しましたが、これは吸収を受けた上で15等と明るく観測されています。
11月8日には、アメリカのグループによってスペクトルが撮影され、この超新星は特異なII型であると報告されています。 彼らによると、スペクトルのようすは、光度が暗かったII型超新星1997Dに似ているとのことです。 今回の超新星1999euが同じ種類のものとすると、今後それほど明るくはならないと思われます。 このような暗いII型超新星は、最近1999A、1999br、1999bwなどいくつか観測されていますが、まだその性質は完全には明らかになっているとは言えません。 今回のように距離の近い例で、光度変化などの観測を行なうことで、このような天体の正体に迫ることができると期待されます。
[参考情報]
スペクトル画像:http://oir-www.harvard.edu/cfa/oir/Research/supernova/spectra/snngc1097.jpg
比較星など:
[vsnet-alert 3683] NGC 1097 BVRI sequence
[vsnet-alert 3688] SN 1999eu in NGC 1097
[vsnet-alert 3689] Re: NGC 1097 BVRI sequence
[vsnet-chart 217] Chart of SN1999eu
[vsnet-chat 2407] Host galaxy of SN1999eu