かあ一日月(新月、月齢29.1)

*

シーイング:不明 透明度:3.5~4/5(風強し、流れ雲の隙間から撮影) この日は風が強く、さらに流れ雲が頻繁に写野を通過するのでかなり難儀しました。しかもわからないでピントリングに触れていたらしくピントズレで撮影したほとんどが使えずじまいでした。ただ雲の影響は避けられなかったですが透明度は良く、B光(近赤外光)では地球照と思われる像がかなり見えているようです。

#120586
2025年3月29日 12時20分10秒 露出 1/500秒
F11 露出500分の1秒 ISO100 画像ファイル記録形式RAW
自宅玄関ポーチ前
望遠鏡:ペンタックス SMC PENTAX-DA55-300㎜ ED F4-5.8
カメラ:リコー PENTAX K-70
ベルボン製カメラ三脚 使用(固定撮影)。自作ロングフード 使用(迷光および直接太陽光入光の防止)。 ケンコー製HFフィルター+R2フィルター 使用(分光、減光およびコントラストアップ)。 ペンタックス製クリップオンGPSユニットO-GPS1 使用(正確な時刻を取得)。
300mm
SILKYPIX Developer Studio Pro11で、RAW現像およびWavelet処理後の調整処理。 RegiStax Ver.6.1で、Wavelet処理。 ペイントで、編集。
NASAのAPODの2022 July 25「Find the New Moon」の画像は恐らく月齢29.1~29.2くらいだと思われるので、この画像の月齢自体はそれほどではないと思われるのですが状況としては太陽離角が月齢0並みに小さくてしかも白昼なので撮影と画像処理は難しかったです。位置と天気さえよければ、太陽が沈んでいた方が撮影しやすいですが、月齢0では太陽が必ず(多分)居るので無理ですね。