プラネタリウム番組一覧
春の星座

春の夜空を飾る星座たちを紹介します。北の空に輝く北斗七星をたよりに、北極星やうしかい座、おとめ座をたどり、しし座やかに座などの春の主な星座をわかりやすく紹介します。
解説:野崎洋子(東大和市立郷土博物館)
夏の星座

天の川を中心に夏の夜空の星座を紹介します。七夕で有名なおりひめ、ひこぼしの探し方やこと座の神話の紹介、南の空のもっとも天の川が濃い部分にあるいて座やさそり座の紹介などを分かりやすく解説します。
解説:小野田淳子(宗像ユリックスプラネタリウム)
秋の星座

秋の夜長、そんな時に見える秋の星座の紹介をします。エチオピア王家の神話を中心に、ペガスス座、アンドロメダ座、ペルセウス座、カシオペヤ座などの紹介や明るさが変わる星のお話、やぎ座、みずがめ座、うお座など可愛らしい星座の紹介などを分かりやすく解説します。
解説:永田美絵(東急まちだスターホール)
冬の星座

空の澄んだ季節、明るい星の多い冬の星座の紹介をします。星座の中でもっとも有名なオリオン座を中心に、おおいぬ座、こいぬ座、おうし座、ふたご座などの紹介や星雲・星団などを分かりやすく紹介します。
解説:渡邉陽一(すみだ生涯学習センタープラネタリウム館)
月の見立て

月の模様、みなさんは何に見えますか。日本では、うさぎのもちつきと見立てていましたが、ほかの国では違います。月の形や見え方からもいろいろな呼び方があります。そんな月の見え方を紹介します。
解説:野崎洋子(東大和市立郷土博物館)
南十字を求めて

誰もが一度は見てみたい南十字。その南十字を求めて旅に出かけてみましょう。日本では見ることの出来ない星座や星雲などの紹介と共に南十字の魅力に迫ります。
解説:永田美絵(東急まちだスターホール)
世界の星座

星座は、宗教観や自然環境、社会情勢など様々な影響を受け、独自の星座が作られてきました。世界に残る特異な星座たちを紹介するとともに星座の歴史などを紹介します。
解説:金井三男
星の一生

夜空に輝く星々は、永遠に輝きつづけるように見えますが、星にも生と死があります。星はどこで生まれ、どのように成長して死を迎えるのでしょうか。ダイナミックな星の一生を分かりやすく紹介します。
解説:小野田淳子(宗像ユリックスプラネタリウム)
ギャラクシークルーズ

天の川には、面白い星や綺麗な星雲・星団がたくさんあります。天の川の観測の歴史や銀河の形、構造、太陽系の位置などの紹介と共に天の川を散歩して見ましょう。
解説:鳫宏道(平塚市博物館)
家族写真

とても美しいメロディと共に太陽系の旅に出て見ましょう。地球を出発して、木星などに接近、そして、太陽系の果てから太陽系を振り返る。壮大な太陽系の旅をお楽しみください。
音楽:アクアマリン
天国と地獄

古代インド仏教における宇宙観を距離などの数字で表した世界を紹介します。天国や地獄、太陽や月までの距離を数字として表した珍しいお話です。
解説:春日了(プラネターリアム銀河座)
星のリズム

いつも夜空に見える星々や天体は、時間と共に様々な動きをしているように見えます。1日の星の動き、星座の間を移動する太陽や惑星、長い時間をかけて見ると星座を形づくる星々も移動します。それぞれの星や天体の動きを見てみましょう。
解説:弘田澄人(ディスカバリーパーク焼津)