ブラッドフィールド彗星(1987年) C/1987 P1
1987年にオーストラリアのブラッドフィールドさんが発見した彗星で、5等級まで明るくなりました。
- タイトル:
 - 「去りゆくブラッドフィールド彗星」
 - 撮影者:
 - 伴 良彦
 - 撮影日時:
 - 1987年12月14日 18時53分、露出 15分
 - 撮影地:
 - 長野県南安曇郡梓川村丸田
 - 撮影機材等:
 - ペンタックス SPF、SMCタクマー 200mm F4開放、フジクローム1600、タカハシ 160J赤道儀による自動ガイド
 
- 撮影者コメント:
 明るい彗星が現れない時代に、ようやく現れた彗星でした。夕方の空の比較的高いところに位置していて、見やすい彗星でしたので、連日のように観察したことを覚えています。また、格好も本当に彗星らしい彗星でした。
- 撮影者:
 - 山田 由雄
 - 撮影日時:
 - 1987年11月10日 18時1分、露出 4分
 - 撮影地:
 - 福島県郡山市逢瀬町
 - 撮影機材等:
 - ニコン FM2、タカハシ ε-160(fl=530mm F3.3)、サクラ SR1600、タカハシ EM-100にて自動ガイド
 
- 撮影者コメント:
 ハレー彗星のあとの肉眼彗星でした。夕空によく見えましたが、西に光害のない場所を捜して何度か撮影していました。この写真は比較的尾がよく写ってくれました。懐かしいフィルムです。
- タイトル:
 - 「小さかったが彗星らしい彗星だったブラッドフィールド彗星」
 - 撮影者:
 - 渡辺 守
 - 撮影日時:
 - 1987年12月19日
 - 撮影地:
 - 大分県 久住高原
 - 撮影機材等:
 - ニコン F2、タカハシ MT130 + システム90で直焦点撮影、コニカ GX3200
 
- 撮影者コメント:
 ハレー彗星フィーバーも落ち着いた頃、年末に見ごろになるという情報を元に、撮影地に向かいました。就職も決まり、卒業を待つだけだったので、時間にも余裕があり、星見三昧の日々でした。6等星かそれよりちょっと明るい程度の彗星でしたが、綺麗に尾を伸ばし、いかにも「彗星」というスタイルが印象的でした。



