リニア彗星(C/2002 T7) 投稿画像ギャラリー(No. 3)

Top || No. 2 ‹‹ No. 3 ›› No. 4


(八木田哲夫氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
八木田 哲夫
撮影日時:
2003年12月24日 0時0分、露出 10分
撮影地:
岡山県吉永町
撮影機材等:
ビクセン R200SS + コマコレクター(D=20cm 合成F4)、ニコン FE、富士写真フイルム SuperG ACE800、タカハシ JP赤道儀、ガイド鏡(D=8cm) + ST4にて自動ガイド
撮影者コメント:

1コマを4回スキャンし、4枚をコンポジットしています。


(原田康英氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
原田 康英
撮影日時:
2003年12月27日 19時42分〜20時22分、露出 (L)120秒×10コマ、(RGB)各120秒×1コマずつ
撮影地:
長崎県長崎市
撮影機材等:
セレストロン C11(D=28cm シュミットかせグレン)、レデューサ使用(合成F5.42)、SBIG ST-8E(-27度に冷却)、L画像はビニングなし、RGBは2×2ビニング
彗星の動きに合わせて、ステライメージ4で加算合成後LRGB合成処理

(高崎繁樹氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
高崎 繁樹
撮影日時:
2003年12月28日 20時13分、露出 5分
撮影地:
奈良県吉野郡
撮影機材等:
ビクセン R200SS反射望遠鏡(D=20cm fl=800mm)、コマコレクター使用、キヤノン EOS 10D
撮影者コメント:

発色よく写りました。輝星はうお座の4.8等級です。久しぶりの遠征でしたが天気に恵まれました。同好会のみなさまにはいろいろとお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。


(佐藤嘉宏氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
佐藤 嘉宏
撮影日時:
2003年12月28日 0時55分、露出 136秒
撮影地:
岩手県宮古市
撮影機材等:
ビクセン R200SS(D=20cm fl=800mm)、富士写真フイルム FinePix S2 Pro(ISO 800)、直焦点撮影
ステライメージ4で画像処理、コンポジットなし、トリミング
撮影者コメント:

撮影開始が遅くなり高度がかなり低い状態でした。月明かりの影響が少なくなる1月中旬以降が楽しみです。


(佐藤善弘氏撮影のリニア彗星の写真 1) (佐藤善弘氏撮影のリニア彗星の写真 2)

撮影者:
佐藤 善弘
撮影日時:
2003年12月30日 17時33分、17時54分、露出 各8秒×2コマずつコンポジット
撮影地:
宮城県仙台市青葉区
撮影機材等:
ビクセン 望遠鏡(D=8cm fl=400mm)、レデューサ使用(合成fl=240mm)、TGV-M ビデオカメラ、タカハシ TS-80屈折赤道儀(パルスモーター駆動)で追尾
2枚目の合成方法は加算および除算70%
撮影者コメント(抜粋):

月齢7と明るい月が側にありましたがT7彗星が良く映りました。画像を比較すると短時間で移動がわかります。1枚目の画像は何の加工もしていません。アナログ−デジタル変換ビデオ画像そのままです。


(中島尚氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
中島 尚(熊本県民天文台)
撮影日時:
2003年12月27日 22時2分、露出 181秒
撮影地:
熊本県下益城郡城南町 熊本県民天文台
撮影機材等:
反射望遠鏡(D=41cm)、富士写真フイルム FinePix S2 Pro(ISO 800)、直焦点撮影
撮影者コメント:

尾がはっきりとしてきました。眼視で見ても立派な姿が楽しめます。


(近藤弘之氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
近藤 弘之
撮影日時:
2003年12月29日 20時19分、露出 (L画像)60秒×7コマ、(RGB画像)60秒×3コマずつ
撮影地:
東京都立川市
撮影機材等:
ペンタックス 125SDP、光映舎 SV-16(-20度冷却、2×2ビニング)、タカハシ EM-200赤道儀
撮影者コメント:

月が近くにありましたが、撮影を強行しました。前回撮像したころより気持ち尾がはっきりしたような気がしますがどうでしょうか?


(赤木浩一氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
赤木 浩一
撮影日時:
2003年12月28日 21時5分〜31分、露出 60秒×20コマコンポジット
撮影地:
福岡県宗像郡
撮影機材等:
タカハシ BRC250M、SBIG ST9E
ステライメージ3にて階調補正
撮影者コメント:

コマも尾もしっかりしてきて今後の変化が楽しみです。


(阿久津富夫氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
阿久津 富夫
撮影日時:
2003年12月24日 18時54分、露出 30秒×30コマ
撮影地:
栃木県那須郡烏山町
撮影機材等:
ニュートン式反射(D=32cm F6.5)、レデューサ使用(合成F4.5)、ビットラン BJ-41L(-10度冷却、2×2ビニング)、アスコ SX-260PW
ステライメージ3にて加算平均コンポジット処理
撮影者コメント:

尾が徐々に伸びているようです。


(松下優氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
松下 優
撮影日時:
2003年12月24日 21時13分、露出 2分×6コマコンポジット
撮影地:
鹿児島県鹿児島市
撮影機材等:
キヤノン NewFD 300mm F2.8、キヤノン EOS Kiss Digital、タカハシ 90Sで自動追尾
撮影者コメント:

明るい光学系+デジタル一眼の組み合わせは、彗星の撮影に最適です。


(横山満氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
横山 満
撮影日時:
2003年12月24日 21時0分、23日 21時0分、露出 5分×2コマ
撮影地:
福岡県小石原村
撮影機材等:
タカハシ SKY-90、レデューサ、キヤノン EOS Kiss Digital、タカハシ EM-10で自動追尾
撮影者コメント:

M33と一緒に記念撮影!


(赤木浩一氏撮影のリニア彗星の写真 1) (赤木浩一氏撮影のリニア彗星の写真 2) (赤木浩一氏撮影のリニア彗星の写真 3)

撮影者:
赤木 浩一
撮影日時:
(1枚目)2003年12月24日 22時11分、露出 40秒
(2枚目)22時28分、総露出 1164秒、4コマコンポジット
(3枚目)22時57分、総露出 156秒、3コマコンポジット
撮影地:
福岡県宗像郡
撮影機材等:
(1枚目)タカハシ BRC250M、SBIG ST9E
(2枚目)タカハシ BRC250M、キヤノン EOS Kiss Dikital(ISO 800)
(3枚目)キヤノン EF 200mm、キヤノン EOS Kiss Dikital(ISO 800)
(共通処理)ステライメージ3にてコンポジットと階調補正
撮影者コメント:

薄雲&住宅地でもどうにか写るくらいに明るくなってます。


(横田富美夫氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
横田 富美夫
撮影日時:
2003年12月24日 0時12分、露出 3分×4コマコンポジット
撮影地:
岡山県吉永町八塔寺
撮影機材等:
ビクセン ED114SS + レデューサ(合成fl=500mm 合成F4.4)、富士写真フイルム FinePix S2 Pro(ISO 1600)、ビクセン GP-D赤道儀
撮影者コメント:

接近したC/2002 T7とM33です。だんだん尾が伸びてきています。来年が楽しみです。


(梶嶋博司氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
梶嶋 博司
撮影日時:
2003年12月22日 22時40分、23日 22時18分、露出 各60秒×2コマ
撮影地:
埼玉県所沢市
撮影機材等:
ペンタックス 75SDHF、×0.72リアコンバータ、富士写真フイルム FinePix S2 Pro(ISO 1600)、ミード LX200経緯台モードで追尾
ニュートンマジックでコンポジット、レベル補正他
撮影者コメント:

所沢の市街地内での撮影で光害との闘いですが、なんとかM33も写ってくれました。


(加藤保美氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
加藤 保美
撮影日時:
2003年12月23日 18時29分、露出 2分
撮影地:
埼玉県比企郡鳩山町
撮影機材等:
ニコン COOLPIX4500(fl=32mm F5.1、ISO 100)、3倍テレコン装着(合成fl=96mm)
撮影者コメント:

望遠鏡ではハッキリ見えますが、カメラのみだとまだかすかなイメージ。M33と一緒に写したかったので、この光学系を採用しました。撮影地が住宅街なのでM33も、光害の中でぼんやりとしたイメージとなってしまいました。


(近藤弘之氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
近藤 弘之
撮影日時:
2003年12月23日 21時30分、露出 (L画像)60秒×6コマ、(R画像)60秒×2コマ、(G画像)60秒×2コマ、(B画像)60秒×3コマ
撮影地:
東京都立川市(市街地での撮像)
撮影機材等:
ペンタックス 125SDP、光映舎 SV-16(-20度冷却、2×2ビニング)、タカハシ EM-200赤道儀
撮影者コメント:

M33を撮像終了後に望遠鏡を向けて撮像しました。


(竹下和之氏撮影のリニア彗星の写真)

撮影者:
竹下 和之
撮影日時:
2003年12月23日 21時6分、露出 300秒
撮影地:
広島県東広島市
撮影機材等:
ペンタックス 100SDUF、キヤノン EOS Kiss Digital、タカハシ EM-200
Photoshopにてトリミングと階調補正
撮影者コメント:

M33との接近との接近を撮影してみました。

このページの先頭へ