ベテルギウスと比べても桁違い、おおいぬ座VY星の質量放出
【2021年3月11日 HubbleSite】
約5000光年彼方に位置する、おおいぬ座VY星は、既知の恒星では最大級の天体であり、仮に太陽の位置にあったとすれば木星を飲み込んでしまうほど大きい。光度も太陽の約30万倍あり、単なる赤色超巨星ではなく、時として「赤色極超巨星(Red hypergiant)」という分類が用いられることもある。
代表的な赤色超巨星であるオリオン座のベテルギウスと比べても、おおいぬ座VY星は倍近い直径を誇る。ベテルギウスといえば2020年に1等級から2等級へ落ちるほどの減光を見せたことが記憶に新しい(参照:「2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ」)。一方、ベテルギウスの10倍程度遠くにあるおおいぬ座VY星は見かけ上とても暗く、それでも200年前はかろうじて肉眼で見える程度の明るさだったが、今では天体望遠鏡が必要なほど暗くなっている。
ベテルギウスの減光は表面から塵が放出されたことによるものだとわかっているが(参照:「ベテルギウスの減光は大量の物質放出が原因」)、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)による観測と研究を続けてきた米・ミネソタ大学のRoberta Humphreysさんたちの研究チームによれば、おおいぬ座VY星でも似たことが起こっているらしい。ただし、その規模はベテルギウスとは桁違いのようだ。
おおいぬ座VY星の周りには、太陽のプロミネンスを何万倍にも拡大したかのようなプラズマの弧が広がっている。プロミネンスと違うのは、これらの構造がおおいぬ座VY星本体にはつながっておらず、遠ざかりつつあることだ。他にもガスや塵の塊などが見られる。
それらの構造がいつおおいぬ座VY星から放出されたのかを調べてきたHumphreysさんたちによれば、質量放出は過去数百年にわたって起こっていて、中には放出されて100年未満の塊もあるという。おおいぬ座VY星は過去200年に明るさが約6分の1まで落ちるような減光を何度か起こしているが、研究チームはそれらの記録と恒星周辺の構造を結びつけることに成功した。
おおいぬ座VY星からの質量放出は、ベテルギウスの100倍の規模で起こっている。また、ガスの塊の一部は質量が木星の2倍以上もある。ガスや塵が吹き飛ばされるのは、星の表面付近で起こる対流などの活動によるものだと考えられる。そのメカニズム自体は多くの赤色超巨星に共通しているかもしれないが、おおいぬ座VY星は極端な例だと言えそうだ。これだけのペースで質量を失っている恒星はあまりない。おおいぬ座VY星がこれほどまでに活発な時期はせいぜい数千年程度しか続かないかもしれないという。それだけ珍しい恒星なのだ。
おおいぬ座VY星は誕生したときは約35~40太陽質量の青色超巨星だったとみられる。今ではその質量の半分が失われているかもしれない。将来は超新星爆発を起こさず、直接ブラックホールに収縮する可能性がある。
〈参照〉
- HubbleSite:Hubble Solves Mystery of Monster Star's Dimming
- The Astronomical Journal:The Mass-loss History of the Red Hypergiant VY CMa 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/01/12 超新星爆発直前の星に起こった変化を初めて検出
- 2021/12/15 若い恒星のスーパーフレアに伴う物質の噴出を初検出
- 2021/03/04 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
- 2020/06/22 ぶ厚い彩層を持つアンタレス
- 2018/09/10 明らかになった大質量星の最期の姿
- 2018/04/25 赤色超巨星に予想外の強力な磁場
- 2017/08/29 表面と大気が詳細に観測されたアンタレス
- 2017/06/30 アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス
- 2014/06/13 奇妙なハイブリッド「ソーン・ジトコフ天体」の候補を初検出
- 2013/09/11 なゆた望遠鏡がとらえた、2〜3倍に膨れたベテルギウス
- 2013/04/09 超新星爆発を起こして姿を消した黄色超巨星
- 2009/08/06 ベテルギウスの質量放出の謎にせまる
- 2003/12/08 太陽の磁場逆転の全貌が明らかに
- 2000/03/10 太陽コロナからの質量放出を予報する新しい手法 (CNN)