星間分子からの電波を一度にとらえる新型受信機
【2021年7月15日 アルマ望遠鏡】
星と星の間に広がるガスと塵(星間物質)の中には様々な分子が存在し、分子はそれぞれの種類に対応した周波数の電波を放っている。星間物質は星や惑星の材料となるので、これらの分子をまとめて観測することが望まれるが、電波望遠鏡で一度に受信できる周波数の範囲(周波数帯域)には限度があるため、あらゆる分子に応じた周波数を同時に観測するのは難しかった。
周波数帯域が絞られてしまうのは、電波受信機を構成する様々なコンポーネントの特性によるものである。そこで、大阪府立大学大学院理学系研究科宇宙物理学研究室と、国立天文台のアルマプロジェクト・先端技術センターは、より多く分子からの電波を同時に観測できる新受信システムを開発した。今回の開発では、アンテナで集めた電波を受信機へ導く「ホーン」と、電波を分光計に通す前に低い周波数へ変換する「中間周波数変換部」がそれぞれ対応する周波数帯域を広げることで、受信機全体での周波数帯域を従来の数倍に拡大させている。
開発された受信機システムは大阪府立大学の1.85m電波望遠鏡(国立天文台野辺山宇宙電波観測所内に設置)に搭載され、実際の天体からの電波を期待どおりにとらえることに成功した。
現在のアルマ望遠鏡では、「バンド6」と呼ばれる211-275GHzの周波数帯域と「バンド7」と呼ばれる275-373GHzの周波数帯域は別々の受信機で受信するが、新システムでは両者を含む210-375GHzの電波を同時に受信できる。また、中間周波数帯(実際に分光計で分光できる周波数範囲)は4-8GHzの帯域が一般的だが、4-21GHzへの広帯域化にも成功した。これらの性能を持つ受信機が実際の望遠鏡に搭載され、星間分子からの電波が受信されたのは、今回が世界初のことだ。
アルマ望遠鏡の性能を向上させるための開発ロードマップでも受信機の広帯域化が重点項目として取り上げられており、今回開発された受信機システムは、アルマ望遠鏡や他の大型電波望遠鏡の受信機への応用が期待されている。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:世界初!宇宙空間の多くの分子からの電波を同時に受信するシステムの開発に成功 ― 宇宙の進化や星・惑星が形成されるメカニズムの解明に向けて―
- PASJ:論文
- Development of a new wideband heterodyne receiver system for the Osaka 1.85 m mm–submm telescope: Corrugated horn and optics covering the 210–375 GHz band
- Development of a new wideband heterodyne receiver system for the Osaka 1.85 m mm–submm telescope: Receiver development and the first light of simultaneous observations in 230 GHz and 345 GHz bands with an SIS-mixer with 4–21 GHz IF output
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/08/21 生命誕生などに迫る窓、アルマ望遠鏡の新受信機が試験に成功
- 2021/09/14 星間雲の氷微粒子は凸凹している
- 2019/10/07 星間分子雲を模した実験で核酸塩基を初めて生成
- 2018/05/08 彗星にはなぜ重い窒素が多いのか
- 2016/12/26 アルマ望遠鏡のバンド5受信機がファーストライト
- 2011/04/18 星の形成と衝撃波の関連をまた1つ発見
- 2009/06/23 ALMA「最難関」の受信機、開発成功
- 2007/03/26 オリオン大星雲に「分子のねじれ回転」で発生する電波
- 2001/04/26 馬頭星雲=HST打ち上げ11周年記念画像
- 2001/02/13 赤外光による暗黒星雲の観測 (NAOニュース)
- 2001/01/31 暗黒星雲の素顔に迫る
- 2001/01/30 生命の種は宇宙空間で作られた!?