“星の燈台”たちばな天文台にモバイルプラネタリウム導入
【2025年4月14日 アストロアーツ】
宮崎県都城市の“星の燈台”たちばな天文台は、何度も「日本一星空の美しい町」に選ばれた高崎町の高崎総合運動公園高台にある天文台で、口径50cmの反射望遠鏡、口径20cmの屈折望遠鏡、そして太陽望遠鏡と充実した機材が揃っています。
施設内には5mドームのプラネタリウムも備わっていて、アストロアーツ製デジタルプラネタリウムソフトウェア「ステラドームプロ」による投影で、星空や話題の天文現象の解説を聞くことができます。
この春、たちばな天文台に直径6mのエアドームと移動式投影機を組み合わせたモバイルプラネタリウムが新しく導入され、様々な場所に星空を届けることができるようになりました。使用されているソフトウェアは「ステラドームプロ」と互換性のある「ステラドームモバイル」なので、これまで施設内でしか聞けなかった解説をそのままエアドーム内でも聞くことができます。
(左)天文台のある高台の様子、(右)エアドーム。画像クリックで表示拡大
天文台の開館は昼間の時間帯が基本ですが、毎週金曜日と土曜日は夜間も開館しているので、昼から夜まで天文台や星空を楽しむこともできます。他にも講演会や工作教室など、様々なイベントも実施しています。
“ふるさと納税寄付金額日本一の町”都城を訪れた際はぜひ、たちばな天文台へ。
関連記事
- 2025/01/15 「猪名川天文台」のプラネタリウムがリニューアル
- 2025/01/07 伊丹市立こども文化科学館で小学生が挑むプラネタリウム番組制作
- 2024/12/26 生徒たちが星空を冒険 松本市教育文化センターで「星空プログラミング」
- 2024/12/25 「なよろ市立天文台」のプラネタリウムが5年ぶりにリニューアル
- 2024/11/25 「東大和市立郷土博物館」のデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2024/08/09 「上田創造館」のデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2024/04/23 奈良市教育センターのデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2024/02/28 明石市立天文科学館にデジタルプラネタリウム「ステラドームプロ」導入
- 2023/12/07 旭川市科学館「サイパル」のデジタルプラネタリウムがリニューアル
- 2023/06/30 板橋区立教育科学館にデジタルプラネタリウム「ステラドームプロ」導入
- 2023/03/20 はまぎん こども宇宙科学館のプラネタリウムがギネス世界記録に認定
- 2023/03/03 綾部市天文館にミニプラネタリウムが仲間入り
- 2022/12/01 「はまぎん こども宇宙科学館」プラネタリウムがリニューアル
- 2022/09/16 松本市教育文化センターのプラネタリウムで「星空プログラミング」
- 2022/01/20 公式ブログ:【思い出話】青春の投影~デジタルプラネタリウムの原点~
- 2021/11/15 九州初のMEGASTAR、九重青少年の家のプラネタリウムがグランドオープン
- 2020/10/15 「京都市青少年科学センター」プラネタリウムがリニューアル
- 2020/10/05 流氷科学センターに「ステラドームプロ」導入
- 2020/04/03 【レポート】「ステラドームモバイル」を使用した卒業研究および卒業制作
- 2020/02/13 35周年のリニューアル つくばエキスポセンター