ライトブリッジが引き起こす、黒点形成時の爆発やジェット
【2015年10月6日 国立天文台】
太陽の表面に見られる黒点は、ときに大規模な爆発現象(太陽フレア)を起こすことがあり地球環境にも多大な影響を与えうるが、その形成・成長時に磁場がどのような働きをするかについては謎が多い。
複数の小さな黒点が合体して大きな黒点に成長する際、それらの間に「ライトブリッジ」と呼ばれる明るく細長い構造が現れ、太陽表面より上空には爆発現象やジェット噴出が繰り返し発生することがある。国立天文台の鳥海森(とりうみ しん)さんたちの国際研究チームは、観測とシミュレーションにより、「どのように小黒点が合体して黒点が作られるのか」「なぜ小黒点の間で爆発やジェットが起こるのか」という謎に迫った。
日本の太陽観測衛星「ひので」による高精度の太陽表面磁場観測から、接近する2つの小黒点に垂直に立った強い磁場が存在し、間に挟まれたライトブリッジには水平な弱い磁場が存在していることがわかった。またNASAの太陽観測衛星「IRIS」によるライトブリッジの上空観測データからは、突発的な爆発やジェット噴出が「磁気リコネクション」(磁力線のつなぎ替え)により繰り返し発生していることがわかった。
さらに、スーパーコンピュータによるシミュレーションから、太陽表面で小黒点を形成する2つの垂直な磁束が、黒点形成に伴って太陽内部で互いに接近していく際、弱い水平磁場を持ったプラズマのかたまりを挟み込んでいる様子が明らかになった。このプラズマのかたまりこそがライトブリッジだ。つまり、黒点形成の際に見られるライトブリッジは、強い垂直磁場を持った小黒点(太陽内部から浮上してきた磁束)が合体するときに、弱い水平磁場を持ったプラズマを挟み込むことによって作られる構造だったのである。
本研究は、太陽内部における磁場の発達、太陽表面における黒点の形成、太陽上空における活動現象(爆発やジェットなど)の密接な関わりを、観測とシミュレーションの両面から初めて3次元的に解明した画期的な成果だ。近年では太陽以外の恒星の黒点についても研究が盛んになっており、太陽黒点を理解する必要性はますます高まっている。観測機器やコンピュータシミュレーションの向上とともに、今後さらに黒点形成や活動現象のメカニズム解明が進むことが期待される。
〈参照〉
- 国立天文台 ひので科学プロジェクト: 黒点形成時に発生する爆発・ジェット現象の仕組みを解明
- The Astrophysical Journal: Light Bridge in a Developing Active Region. II. Numerical Simulation of Flux Emergence and Light Bridge Formation 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台「ひので」: http://hinode.nao.ac.jp/
- 太陽観測衛星「アイリス」: http://iris.lmsal.com/
- 太陽観測衛星「SDO」: http://sdo.gsfc.nasa.gov/
- アストロアーツ:
- 投稿画像ギャラリー: 太陽
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
- 太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る
- 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい太陽の本
- 太陽は23歳!? 皆既日食と太陽の科学
- [破壊と創造の恒星 太陽](DVD) (/hoshinavi/magazine/books/individual/video-dc-sun-j.shtml)
- 宇宙の核融合・地上の核融合 科学者が語る科学最前線
〈関連ニュース〉
- 2015/05/15 - 電波で観測しても暗い、太陽の黒点
- 2014/10/24 - 太陽に巨大黒点が出現中点
- 2012/03/09 - 太陽黒点の成長はトップダウン方式
- 2011/09/06 - 太陽の磁場サイクルに異変? 「ひので」の観測成果と黒点動画
- 2011/09/01 - 宇宙天気予報に役立つ? 黒点の発生を事前に察知
- 2011/03/04 - 太陽の黒点が消えた2年間の理由
- 2010/03/09 - 「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
〈関連商品〉
関連記事
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/03/04 第4回天文遺産に金星太陽面通過観測地と太陽黒点スケッチ群
- 2021/02/26 表面からコロナ直下まで、ロケット観測でわかった太陽の磁場
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること
- 2020/08/06 太陽フレアを予測する画期的な計算方法
- 2019/11/18 「ひので」が見た水星の太陽面通過
- 2018/02/08 観測史上最強の磁場を持つ太陽黒点
- 2017/11/17 半世紀以上の観測で判明、静かな太陽は変わらない
- 2017/10/10 黒点を40年間記録した故・小山ひさ子さん 太陽観測史上の貴重な貢献
- 2017/09/21 「ひので」撮影、大規模フレアを起こした活動領域の磁場構造とX線動画
- 2017/09/12 「ひので」、大規模太陽フレアを起こした活動領域を観測
- 2017/08/22 「ひので」が撮影したアメリカ横断皆既日食
- 2017/02/14 機械学習とビッグデータで太陽フレアの発生予測精度を向上
- 2017/01/19 アルマ望遠鏡、太陽観測を開始
- 2016/11/01 「ひので」と「IRIS」で得られた、太陽彩層の形成の証拠
- 2016/05/12 太陽観測衛星「ひので」「SDO」がとらえた水星の太陽面通過
- 2016/03/28 スーパーコンピューター「京」が太陽最古の謎解決に王手