微生物は火星地球間を生きたまま移動可能、実験で確認
微生物が隕石や彗星に乗って宇宙を移動することで、生命が惑星から惑星へと拡散すると考える「パンスペルミア」という仮説が、100年以上前に提唱されている。
JAXAと東京薬科大学をはじめとする26機関が参加した「たんぽぽ計画」では研究テーマの一つとして、国際宇宙ステーション(ISS)の曝露部に「デイノコッカス・ラジオデュランス(Deinococcus radiodurans)」という細菌の塊を2015年から3年にわたって配置し、実際に微生物が宇宙空間で生存できるのか、生命がどれだけ宇宙の長旅に耐えられるのかを調べてきた。デイノコッカス・ラジオデュランスは、放射線への耐性がとりわけ高いことで知られる細菌である。
この実験の結果から、微生物は太陽紫外線が当たる状態では数年間、当たらない状態で数十年生存できることが明らかになった。火星と地球の間を自然現象で移動するには平均すると数千万年かかるが、最短の場合には数か月から数年での移動が可能だ。つまり、微生物は紫外線に当たる条件下でも、火星と地球の間を生きたまま移動できることを示している。
過去の研究では、紫外線を遮断すれば微生物の胞子が宇宙空間で長期間生存できるという実験結果から、生命が岩石に守られながら惑星間を移動する「リソパンスペルミア(リソは岩石の意)」が提案されていた。今回の実験により、細菌が寄せ集まることで宇宙の環境に耐えながら移動する「マサパンスペルミア(マサは塊の意味)」の可能性も示されたことになる。
今回の実験は地上400kmを周回するISSで実施されたものだが、この高度は宇宙線などが地球の磁場にとらえられた「バンアレン帯」の内側であるため、惑星間空間のより強い放射線からは防御されている。今後はバンアレン帯の外側で微生物曝露実験を行うことで、パンスペルミア仮説のより良い検証ができると期待される。
〈参照〉
- 東京薬科大学:微生物は紫外線下で長期間生存可能:国際宇宙ステーション曝露実験
- JAXA宇宙ステーション・きぼう広報情報センター:「『きぼう』船外環境で微生物が3年間生存していた!」簡易曝露実験装置(ExHAM)を利用して実施された「Tanpopo(たんぽぽ)」計画の微生物長期曝露ミッションの研究成果が公表されました
- 過去のリリース:
- 2016年9月20日 簡易曝露実験装置(ExHAM)で実施した実験のサンプル引渡しを行いました(実験開始後、初の回収サンプル引き渡し)
- 2015年5月28日 簡易曝露実験装置(ExHAM)を利用した第1回目の実験を開始
- 過去のリリース:
- Frontiers in Microbiology:DNA Damage and Survival Time Course of Deinococcal Cell Pellets During 3 Years of Exposure to Outer Space 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2017/05/24 地球外微生物の存在可能性を高める放射線分解
- 2016/01/27 地球外生命からコンタクトがない理由
- 2013/03/08 地表から探るエウロパの海
- 2012/04/20 30日に都内で「銀河と生命のサロン」
- 2011/06/03 12日に名古屋で「宇宙と生命」テーマにシンポジウム
- 2010/12/03 特異なバクテリアを発見、猛毒のヒ素をDNAや細胞膜に取り込み成長
- 2006/05/18 地球外生命を探すなら、窒素を探そう
- 2005/06/29 生命の存在する惑星と存在しない惑星の違いとは
- 2004/12/31 地球外知的生命からの電波は、認識不可能か
- 2001/12/20 隕石から糖を発見、生命宇宙起源説の裏付けに
- 2001/08/03 成層圏の微生物は宇宙からの来訪者?
- 2000/12/01 高空大気にて宇宙からきた微生物を発見!?