本誌
2026年 見逃せない天文現象
はじめよう星空生活 スマート望遠鏡のススメ
2026年 天文カレンダーと天文現象
1か月ごとの星図と惑星の動きを掲載。天文カレンダーは1週間ごとの現象を用語解説とともにまとめました。月食、流星群、星食・惑星食、月と惑星の接近など、注目の天文現象を星図で解説します。
構成・作図/石田 智+編集部
「半球図と惑星」
「天文現象」「天文カレンダー」「星空を楽しむコラム」
上段では、注目の天文現象をカラー図版や写真を用いて詳細に解説。スマホアプリ「星空ナビ」とも連動し、誌面に掲載されたQRコードから天体・現象の方向を調べられます。さらに「星空ナビ」のQRコードを読み込むとバッジを獲得。1年間に見上げた天文現象をコレクションできます。「星空ナビ」をダウンロードしてお楽しみください。
下段には1週間ごとに天文現象を一覧で掲載。日出・日入・月出・月入・月齢の情報も合わせて掲載し、観望や撮影のお供にぴったり。カレンダー掲載の天文用語解説やその時期におすすめの星座・天体紹介もあります。
また、イベントに出かけるなどさまざまな星空の楽しみ方を提案するコラムも掲載しています。
「今月のシャッターチャンス」「四季の星座・天体」
皆既月食や流星群、細い月と惑星の共演など、2026年も撮影しておきたい数多くの天文現象が起こります。DVD収録のソフト「アストロガイドブラウザ」や天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータLite 試用版」を使って天文現象の撮影計画を立てる方法や、構図確認の方法、撮影のヒントなどを解説します。
また、天文現象がなくても星空を見上げるのは楽しいもの。四季ごとに見ておきたい星座や、双眼鏡・望遠鏡で観察したい星雲・星団・銀河・二重星たちをピックアップして解説します。
解説・作例/谷川正夫
惑星の動き
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。







