
星ナビ機材セレクション
「ETX-80BB」
※販売を終了しました
「ポルタA80M」
※販売を終了しました
星ナビ 2006年4月号
構成/星ナビ編集部
機材協力/(株)ビクセン、(株)ミックインターナショナル
2006年5月9日
いろいろな倍率で眺めよう
近づく宇宙、広がる世界

ポルタA80M
2インチアイピースも使ってみよう
アイピースは交換して使うものなので、円筒形の差し込み部分(バレル)の径には規格があります。ポルタA80Mに付属する2本のアイピースはどちらも31.7mm径ですが、別売品を組み合わせることで、大型アイピースの規格である50.8mm径(2インチ)にも対応しています。2インチアイピースを1本加えるなら、30倍で視野の広いLV30mmがおすすめです。各種アイピースを徐々に加えていくとよいでしょう。
- PL20mm 46倍・実視界67分角。低めの倍率を得られるアイピース。天体導入時にも使います。(4)に取り付けて使用します。
- PL6mm 152倍・実視界21分角。高倍率を得られるアイピース。惑星を見るときなどに使います。(4)に取り付けて使用します。
- LV9mm(12,600→10,500円) 101倍・実視界30分角 付属の2本のアイピースの中間的な倍率になります。(1)(2)と同じ31.7mm径。
- フリップミラー 2方向にアイピースホルダーがあり、ワンタッチで光路を切り替えられます。ラクな姿勢で覗くのに大いに役立ちます。
- SX60→50.8AD ドローチューブにミラーなどを固定するアダプタ。覗きやすいようミラーを回転させる時にも使います。
- LV30mm(16,800→13,440円) 30倍・実視界2度。2インチアイピースで、見かけ視界60゚の広角設計。(7)か(8)に取り付けて使用します。
- 天頂ミラー50.8(販売終了) 2インチアイピース用の天頂ミラー。付属の(4)を取り外して(5)に取り付けて使用します。
- 60→50.8AD(R)(4,725→3,780円) 2インチアイピースを直視で使う場合に必要な接眼アダプタ。(9)と組み合わせます。
- VC用延長チューブ(3,465→2,772円) 2インチアイピースを直視で使う場合に必要なチューブ。ドローチューブに直接取り付けます。
※
はセットに付属、
は別売、価格は(定価→アストロアーツオンラインショップ特価)です。

▲PL20mm・46倍で見たペルセウス座二重星団(イメージ)。この倍率ではふたつの星団が視野の中にちょうどよく収まって美しい眺めです。秋にぜひ見ておきたい散開星団です。

▲月の表情は毎日変化します。あらゆる倍率で楽しめますが、左はPL6mm・152倍での見え方です。高倍率での月面散歩は圧倒的な迫力があります。

▲アンドロメダ銀河M31を2インチアイピースのLV30mm・30倍で見たところ(イメージ)。淡い天体を早く導入するためにも広角アイピースがお勧めです。

天体撮影の「はじめの一歩」も
望遠鏡を手に入れたら天体写真を撮ってみたいという人も多いことでしょう。最初は難しく考えず、カメラ付き携帯電話などをアイピースに押し当てて、とにかく月を撮ってみましょう。カメラを取り付けたい場合は、ETX・ポルタとも、別売のカメラアダプタなどの撮影用アクセサリを使います。もし撮影を重視して望遠鏡を選ぶのであれば、望遠鏡ショップなどに機種選びを相談することをお勧めします。
星が大きく見えたら…ピンボケかも?
もし星が大きく見えたらピンボケかもしれません。ピントが合った状態とは、合焦ハンドルを回して天体がいちばん小さく明るく見えるところです。正確なピント位置は微妙なものですが、きちんと合わせれば暗い星まで見え、月や惑星では細部まではっきりします。