天保暦から太陽暦に
おり姫星(織女)とひこ星(牽牛)が1年に1度会うことができる七夕ですが、7月7日といえば日本列島のほとんどの地域は梅雨のまっただ中。例年、この時期に2つの星を見ることはなかなか難しいのです。
ではなぜ、天候が悪いこの時期に「星のお祭り」をするのでしょうか?
じつはこの問題は、明治の改暦(かいれき、カレンダーの決め方を変えること)に原因があります。もともとの七夕は天保暦(※)の七月七日に祝っていたものです。ところが、明治6年(1873年)から、天保暦ではなく西洋式の太陽暦を使うようになったため、七夕も約1か月早い時期に祝う行事となってしまいました。
現在でも、「新暦の7月7日」ではなく「天保暦の七月七日に相当する日」や「月遅れ(新暦の8月7日)」に七夕祭りを行うケースが多いようです。
※天保暦(てんぽうれき):古来より日本では暦(カレンダー)を作るにあたって、月と太陽両方の動きを計算に入れました。これは旧暦とも呼ばれますが、その中で明治の改暦直前まで使われていたのが天保暦です。現在私たちが使用している暦はグレゴリオ暦で、太陽の動きだけを計算に入れています。
新暦七夕と伝統的七夕の星空
現在ではごくあたりまえのようになった太陽暦ですが、太陽暦での7月7日はまだ大部分の地域で梅雨は明けていなく、また、たとえ晴れていたとしても、日の暮れた1,2時間後ぐらいでは、織り姫星と彦星はまだ東の空の低いところにあります。もし、2つの星がもっとも高く昇る時間まで待っているとすると、夜半過ぎになってしまうのです。
左の図は夜9時の時点での空をあらわした星座早見で、画面の中心が真上に相当します。おり姫星は東の地平線からだいぶ昇っていますが、ひこ星はまだまだ低いことがわかります。
ちなみに天保暦でいう七月七日は、新暦では例年8月上旬ごろにあたります。梅雨もすっかり明けて、夏の暑さがピークを迎えているころです。ただし、「旧暦」は現在公に使われていないので、日本の暦を定める国立天文台では計算をしていません。その代わり、「伝統的七夕」という言葉を使い、旧暦とは別の方法で求めています。2007年の伝統的七夕は、8月19日です。
8月19日の夜9時には、おり姫星がほとんど真上にあることがわかります。ただし、西の地平線に半月に近い明るい月が残っているので、この時点では(空の暗いところでも)天の川は見えにくいかもしれません。
もっと知りたい方のために
「なぜ七夕の日は雨が多い?」「昔と今で暦はどのように変わった?」
「150のQ&Aで解き明かす 宇宙のなぞ研究室」にはこうした素朴な疑問と丁寧な解説が、楽しくてわかりやすいイラストとともに、150項目も収められています。宇宙や天文学に興味はあるけど、詳しい解説書を読むのはちょっと…という方におすすめの一冊です。