- 金環日食
- どうすれば見られるの?
- 日食観察プレート 使い方ガイド
日食を見るには、特別な観察器具が必要です
太陽の光は非常に強いため、その大部分が隠れていてもまぶしすぎて欠けている様子がわかりません。金環食の間を含め、日食を直接(投影など以外の方法で)見るには太陽観察用のプレートやメガネなど特別なフィルターが必須です。「太陽のまぶしさを抑え」かつ「有害な光線をふせぐ」役割があります。サングラス等での観察は危険!
太陽観察用以外の、一般的なサングラスや黒い下じき、色つきガラスなどは有害な光線が通り抜けてしまうおそれがあるため、確認せずに観察に使うのは非常に危険です。目を傷め、視覚障害を引き起こすことがあります。「どうすれば見られるの?」ページでは、安全に日食を見るための注意事項や、いろいろな観察方法・器具をご紹介しています。
太陽観察用器具はアストロアーツオンラインショップでもお取り扱いしております。
「日食観察プレート」は、太陽観察用の特殊加工フィルターです。下じきのような弾力があり、プレート全体で見られるため太陽をとらえやすく、観望や携帯カメラなどでの撮影にとても便利です。また、ハサミやカッターで切り取って自由に工作することができます。(※望遠鏡・双眼鏡と組み合わせての使用はできません)
![]() 日食観察めがねの作り方へ ↓ 日食観察ボードの作り方へ ↓ |
![]() |
![]() 撮影用簡易フィルターの作り方と画像例へ ↓ |
■ 日食観察プレート(A5判 16×21cm)付き
「星ナビ増刊 金環日食を見る」
500円
コンビニ(一部店舗を除く)、書店、アストロアーツオンラインショップで取扱
製品ページ >
アストロアーツオンラインショップでは完売しました
■ 日食観察プレート(A5判 16×21cm)付き
「星ナビ6月号 金環日食直前特集」
980円
書店、アストロアーツオンラインショップで取扱
製品ページ >
アストロアーツオンラインショップでは完売しました
■ 日食観察プレート B5版(25×18cm)
450円
完売しました
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
肉眼(視力矯正用の眼鏡の使用も含む)だけで太陽や日食の観察を行うには、一般的には日食めがね類に用いられているような減光フィルター(太陽直視観察用フィルター)が必要です。この減光フィルターについて、欧州圏では法的に効力のある欧州規格(EN 1836:2005+A1:2007)があり、海外の多くの日食めがね類に用いられている減光フィルターがこの規格に準拠しています。
しかし日本国内には、規格や安全基準に関した法律、規制などは制定されていません。また、安全性を保証する公的機関もありません。
「日食観察プレート」は国内で製造されていますが、国内には認証機関がないため、国内の第三者機関にて透過率の測定を行い、紫外線、可視光、赤外線において、減光フィルターとして欧州規格(EN 1836:2005+A1:2007/カテゴリーE15)に準拠した安全な透過率を持っていることを確認しています。安心して太陽や日食の観察にお使いください。ご使用に際しては、本ページの内容や、製品に記載の注意をよくお読みください。
以下のニュースも併せてご確認ください。
- アストロアーツ製「日食観察プレート」の安全性について(5月18日)
- 6月6日の「金星の太陽面通過」を安全に見よう!(6月1日)

- 顔を伏せて太陽方向に体を向ける
- 「日食観察プレート」を顔の前にかざす
- 顔を上げて太陽(日食)を観察する


デジタルカメラや携帯カメラの多くは液晶ライブビューで確認しながら撮影できますが、光学ファインダーの場合は絶対にのぞいてはいけません。

日食観察プレートから、日食観察めがねを自作することができます。B5版プレートの長辺25cmを5cm幅で、A5プレートの長辺21.6cmを4cm強幅でカットすれば5人分のめがねに。

1ハサミ、カッター、えんびつ、定規、爪切りを準備します。

2えんぴつで印をつけます。

3印にそってカッターで切れ込みを入れます。

4パキッと手で折ります。

5ハサミでも切れます。

6個数分に分けたら、1個ずつめがねの形にカットしていきます。まずは印をつけて…

7鼻の切れ込みを入れます。

8とがった角はあぶないので、まずは四隅を切り落とします。

9鼻の部分も角を落とします。

10さらに爪切りで丸みをつけます。目に近づける道具なので、念入りに。

11日食観察めがねのできあがり。

日食観察プレート1枚から5人分のめがねが作れます。
日食観察プレート 購入ラインナップ ↑
このページの1番上へ↑
自由自在にカットできるので、めがねだけではなくオリジナルの観察器具を作ることもできます。
ここでは、目の部分に日食観察プレートを取り付けてのぞくタイプの観察用ボードの作り方をご紹介。プレートがずれて太陽光が目に入ることがなく安全で、気になる顔の日焼けも防げます。

1厚紙、カッター、えんぴつ、定規、セロハンテープを準備します。

2目の部分を四角くくり抜きます。まずえんぴつで厚紙に下書きして…

3カッターで切り抜きます。

4大きめにカットしたプレートを穴に取り付けます。観察中に取れたりすき間があると太陽光が目に入ってしまうので、テープで四辺をていねいに貼っていきます。

5日食観察用ボードのできあがり。
日食観察プレート 購入ラインナップ ↑
このページの1番上へ↑
フィルターに合わせてカットすれば撮影用の簡易減光フィルターとしても使えます。ここでは角型と丸型のフィルターの作り方をご紹介します。

2カットする前に、えんぴつでプレートに印をつけます。

3カッターで切れ目を入れます。手でパキッと折れます。

4角型で使うなら、このままフィルターホルダー(ケンコー・トキナー製マルチホルダー)に取り付けます。

5丸型の簡易減光フィルターを作りたいときはコンパスを使って。プレートに穴が開かないよう厚紙を敷きます。

6印にそって切り取ります。

7ステップアップリングに接着剤を塗って…

8丸く切った日食観察プレートを貼りつけます。

9撮影用簡易減光フィルター(角型、丸型)のできあがり。

10キヤノンEOS Kiss系のダブルズームキットのEF-S55-250mmF4-5.6ISの望遠端で撮影した例(ISO800 F5.6 1/500秒)。太陽はこのくらいの大きさに写ります。

11撮影用のNDフィルターと比較すると、赤みを帯び、にじんで写ります(クリックで拡大表示)。本格的な写真撮影には撮影用フィルターのご使用をおすすめします。