Location:

2013年 ペルセウス座流星群

夏です。三大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群がやってきます。

今年は8月13日未明がもっとも流れ星が飛ぶと予想され、月明かりもなく最高の条件です。絶対に見逃せません!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

星ナビ9月号でペルセウス座流星群を大特集!

星ナビ2013年9月号 最高条件のペルセウス座流星群を、天文雑誌『星ナビ』9月号でも16ページ大特集!
観察や撮影の方法、撮影後の画像処理、流星活動の予想のしかた、光って見えるメカニズムなど、充実の内容です。

今年のペルセウス座流星群の見え方、見方

流星群のピークは8月13日未明

2013年8月13日 午前3時ごろの北東の星図

2013年8月13日 午前3時ごろ、北東の空の様子。わかりやすくするために流れ星の出現率を高く設定して表示しています(ステラナビゲータで作成)

流星群の流れ星は、星空のある一点(放射点)を中心として放射状に流れるように見えますが、この放射点の高度が高いほどたくさんの流れ星が見えるようになります。ペルセウス座流星群の放射点は、夜10時頃には北東の空にそこそこ高くなり、以後夜が更けるにつれて高度を上げ、流れ星の出現数も多くなっていくことでしょう。そして、空が明るくなり始める4時頃まで観察することができます。

2013年のペルセウス座流星群の活動がもっとも活発になると予想される極大時刻は、8月13日午前3時ごろとみられています。もっとも流れ星が流れるとされる時間帯に放射点の高度もじゅうぶん高くなるため、多くの流れ星が見られるのではないかと大いに期待されます。12日から13日へと日付けが変わる真夜中から13日の明け方にかけてが絶好の観察好機となります。

近年では最高の条件

2013年8月13日 午前3時ごろの全天星図

2013年8月13日 午前3時ごろ、流れ星が全天に飛ぶ様子。わかりやすくするために流れ星の出現率を高く設定して表示しています

今年は月が夜半前には沈み、流星群の活動がピークとなる真夜中から明け方まで月明かりがまったくありません。流れ星観察には最高の条件となります。ここ数年の内でも最良の条件です。月明かりがあると暗い流れ星は空の明るさに埋もれて見えなくなってしまうのですが、今年はそのような心配がありません。晴れれば、きっとたくさんの流れ星が見られることでしょう。

前後数日間も見える

ピーク予想は13日の午前3時ごろですが、その前後の日時にもペルセウス座流星群は活動しています。ピークのころに観察できるのがベストですが、それ以外のときにもあきらめずに空を眺めてみましょう。

観察のポイント

流星群の流れ星は放射点の方向から飛んでくるので、ペルセウス座流星群の場合は北東の方向を見れば流れ星が見やすいように思いがちですが、いくつもの流れ星の流れた跡をたどっていくと放射点で交わるのであって、実際には全天に流れます。たとえば、南の空に飛んだ後には北の空に現れるといった具合です。したがって、できることならなるべく空が広く見渡せる見晴らしのいい場所で観察することをおすすめします。

また、月明かりだけでなく町明かりも、流れ星が見える数を減らしてしまう要因です。せっかく今年は夜半前には月明かりがなくなる好条件なのですから、できれば町を離れて空の暗いところへ行ってみましょう。

観察スタイル

簡易ベッドの例

ビクセン「ソラリラ(星空ベッド)」

流れ星を観察するために長時間夜空を見上げ続けていると首が痛くなります。アウトドアチェアやサマーベッドを用意できればベストですが、グラウンドシートに寝転がって見るのも快適です。ただし、車の往来がある駐車場で寝転がるのはたいへん危険ですのでやめましょう。

夏のペルセウス座流星群観察は夜風が心地好く、とても思い出に残る流星群ですが、観察場所によっては蚊の襲来に悩まされることがあります。虫除けを用意しましょう。

赤色LEDライトの例

星空観察では、夜の暗闇に目を慣らすことがポイントです。慣れたところで明るいライトを照らすと、あっという間に目がくらんで星空が見えなくなります。そうならないように、ライトは赤いセロファンをかぶせるなどして減光しておきましょう。最近では赤色LEDライトもあります。

流れ星はいつどこに流れるかわかりません。数個連続で飛んだかと思えばその後しばらくは出ない、ということの繰り返しです。のんびりと気長に観察しましょう。

ページの先頭へ

ペルセウス座流星群の特徴

毎年期待どおりに、たくさん流れる

夜空に鮮やかな光跡を残す流れ星

夜空に鮮やかな光跡を残す流れ星

毎年決まった時期に、星空の同じ位置(放射点)を中心にしてにたくさんの流れ星が流れますが、これを流星群といいます。8月のペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群のひとつとして数えられています。

ペルセウス座流星群は、毎年安定してたくさんの流れ星が飛ぶ、ほとんど期待を裏切らない流星群です。

ペルセウス座流星群とは

流星群と彗星の関係

流星群と彗星の関係

流れ星のもととなる塵(流星物質)は、彗星から放出されます。流星群の原因となる彗星を母彗星といいますが、ペルセウス座流星群の母彗星はスイフト・タットル彗星(109P)です。

流星群は彗星が放出していった塵の流れの中に地球が進入することによって生じます。塵(流星物質)の軌道と地球の軌道が交差していると、毎年決まった時期に地球がそこを通ることになり、同じ方向から飛んでくるたくさんの流れ星が見られることになるのです。ペルセウス座流星群の流れ星は、毎年8月12日から13日頃を中心に出現します。

流星群は、ある一点を中心として四方八方に放射状に流れるように見えます。この点を放射点と呼びます。流星群の名前は放射点の近くにある恒星や星座の名前などを組み合わせて付けられます。ペルセウス座流星群の場合はペルセウス座のあたり(実際には、隣のカシオペヤ座の領域)に放射点があるのでそう呼ばれています。

ページの先頭へ

シミュレーションしてみよう

ステラナビゲータ9
で流星群のしくみを
シミュレーション

ペルセウス座流星群が毎年同じ時期に見えるしくみを天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」で調べてみましょう。地球が毎年8月12日から13日頃に、ペルセウス座流星群の母彗星であるスイフト・タットル彗星の軌道付近を通過するようすがわかります。

宇宙空間へ飛び出よう

「フライト」モード

設定バーの[スタイル]から[フライト]をクリックすると宇宙空間を航行できる表示スタイルに切り替わります。

太陽系フライトモードを選択

太陽系天体を目標としたフライトをシミュレーションするために、フライトモードの[太陽系]をクリックして選択します。

目標天体を地球に設定

[目標天体]をクリックすると「フライト目標天体」ダイアログが開きます。[地球]を選択して、地球が常に星図の中心に位置するように設定します。

スイフト・タットル彗星の軌道を表示

[天体]メニュー→[彗星]

メニューバーの[天体]から[彗星]をクリックして「彗星」ダイアログを開きます。

スイフト・タットル彗星を選択

「彗星」ダイアログの[非表示彗星]リストから[0109P スイフト・タットル]を選択し、[↑]ボタンをクリックして、上の[表示彗星]リストに追加します。

彗星の表示設定

[表示彗星]リストに追加されたスイフト・タットルの「軌道」にチェックを入れます。その他、「符号」(109Pと表示)や「名称」(スイフト・タットルと表示)などを適宜設定し、[OK]ボタンで設定を終了します。

彗星軌道付近の塵が流星群になる

スイフト・タットル彗星の軌道

スイフト・タットル彗星の軌道が表示されました。ステラパッドで日付を8月12日から13日頃にすると、スイフト・タットル彗星の軌道付近を地球が横切っていくのがわかります。

地球と彗星の軌道

視野範囲バーのスライダーで視野を拡大(ズームイン)すると、地球を拡大して見ることができ、スイフト・タットル彗星の軌道の近さがわかります。

ページの先頭へ