木星とガリレオ衛星(2014年冬〜春)
「夜半の明星」とも呼ばれる木星が、2014年の冬から春の夜空を彩ります。どんな星座の星よりも明るく目立ち、さらに天体望遠鏡があれば表面の模様や4つのガリレオ衛星を観察できる、見どころの多い惑星です。
夜半の明星の存在感
太陽と月の次に明るい天体は金星ですが、「宵の明星」または「明けの明星」と言われるように、日没後か日の出前の限られた時間帯に、比較的低い空でしか見ることができません。木星は明るさランキングではその金星に次ぐ存在ですが(大接近時の火星を除いて)、見ごろをむかえると真夜中でも空高く上っているので「夜半の明星」という呼び名もあります。
木星は太陽のまわりを約12年で1周します。地球はずっと内側を回っているので、私たちから見ても木星は12年かけて星々の中を一周しているように見えます。2013年の前半、木星は黄道十二星座の一つ「おうし座」の方向にありましたが、この冬から2014年の春にかけてはとなりの「ふたご座」に位置しています。1等星だらけの冬の星座の中でもひときわ明るいので、見つけるのは簡単です。黄色みがかかっていて、比較的またたきが少ないのも特徴です。
今回は2014年1月6日に木星が「衝」(太陽〜地球〜木星が一直線に並ぶ状態)を迎えます。このころは地球から木星を一晩中観察できるとともに、木星までの距離がもっとも近くなります。ただ、この距離が極端に変化することはないので、衝の前後数ヶ月でも明るさや天体望遠鏡での見え方は大きく変わりません。むしろ衝を過ぎてからの方が、日の入り後に高いところで見えるので観望しやすくなります。
木星が真南の空に上る時刻(南中時刻)を挟む約6時間のうちは、高度が30度を超えているので観測に向いています。南中時刻は2014年1月1日は午前0時ごろ、2月1日は午後9時半ごろ、3月1日には午後7時半ごろとなります(地域によって多少前後します)。
なお、12年かけて星座の間を西から東へ移動する木星ですが、衝の前後は東から西へ移動しています。これは「逆行」といって、私たちのいる地球が外側を回る木星を追い抜くために見られる現象です。地球が木星を追い抜く瞬間が衝となります。
モバイルアプリで探す
「帰宅する時間には木星はどのあたりに見えるのかな」「木星のそばにある星はなんだろう?」そんなときは天体ナビゲーションアプリが便利です。
iPhone用「iステラ」など各モバイルアプリでは、端末に搭載された電子コンパスやGPSと連動して、実際の空で見える星や星座について調べたり、見たい天体を探したりすることができます。
木星を探すときも、このとおり(左画像クリックで拡大)。検索画面で木星を選び、矢印にしたがって端末を動かせば、実際の空で木星が見える方向にたどりつきます。
モバイルツールを活用すれば、木星の位置やその周りに見える星座、星の名前などが簡単にわかります。
望遠鏡で楽しめる衛星や模様
私たちの地球のまわりを回る天体は、人工衛星を除けば月しかありません。しかし木星のまわりには60を超える衛星があり、そのうち4つはとても大きくて地球から望遠鏡で簡単に観察することができます。この4つの衛星は今から約400年前に天体望遠鏡を木星に向けたイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが発見したことから、ガリレオ衛星と呼ばれています。
衛星の名前は内側から順番にイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストです。双眼鏡や小型望遠鏡でも楽に見つかり、時間をおいて見るとどんどん動くのがわかります。月刊星ナビの「月と惑星の動き」コーナーでは、ガリレオ衛星の位置を示すカレンダーが毎月掲載されているので参考にしましょう。
一方、条件がよければ木星本体の模様も見ることができます。木星は主にガスでできていて、地球のように海や大陸が見えることはありません。しかし木星はおよそ10時間で1周という高速で自転していて、その回転方向に沿って何本もの縞模様があります。もっとも目立つ縞は、口径5cmの天体望遠鏡でも確認できるでしょう。
口径8cm程度の天体望遠鏡なら、さらに細かな模様が本格的に楽しめるようになります。見える縞の数は4、5本で、条件に恵まれれば「大赤斑」も確認できるかもしれません。大赤斑は木星の台風のような存在で、大きさは地球2つ分、発見以来300年間消えていないと言われています。
木星本体の模様以外にも、ガリレオ衛星が太陽の光を遮って木星に影を作るのが見えることもあります。また2014年8月から2015年8月にかけては、「ガリレオ衛星の相互食」が何度か見られます。これは、ある衛星が別の衛星に当たる光を遮ったり、地球から見て衛星同士が重なったりする現象です。もう少し先のことではありますが、相互食のシーズンは6年に一度しかやってこないので今のうちから注目しておきましょう。
望遠鏡による観察は天気からの影響を大きく受けます。冬は大気がゆらぎがちで、特に風が強いと波立った水面の底をのぞくかのように模様が見づらくなります。一方、春は空がかすみがちです。こうした大気の影響は、地平線に近いところほど大きいので、なるべく木星が高く上っている時間を狙いましょう。
- 観察にオススメの望遠鏡は、世界天文年セレクション「望遠鏡部門 ビギナーズ賞」受賞のビクセン「ポルタII A80Mf」です
- ビクセン「ポルタII A80Mf」
- お手頃価格で月のクレーターから土星の環、木星の衛星まで見えるオルビイス製組み立て望遠鏡「コルキット KT-5cm」。目標天体をじっくり観察できる木製三脚付セットもあります
- オルビイス「コルキット KT-5cm」
- 望遠鏡の使い方や観察のポイントを、DVD付きムックでわかりやすく解説
- 「DVDではじめる 天体観察入門」
木星についてもっと知りたい人は、知的好奇心を刺激する天文ムックがオススメです。
- 多くの写真や詳しい解説で太陽系を知ろう
- 「太陽系ビジュアルブック 改訂版」
- 木星の成り立ちや衛星について詳しく解説
- 「150のQ&Aで解き明かす 宇宙のなぞ研究室」
- 太陽系の惑星たちをやさしく解説。太陽系縮尺ポスター付き
- 「こども図鑑 惑星の観察」
手元で木星を観察したい人に、立体ジグソーパズルもありますよ。
- KAGAYA氏監修、表面の模様が美しい3Dパズル
- 「木星儀 - THE JUPITER -」(販売終了)