5. 星座
天文といえば星座というくらい、星座は一般的に知られたものとなっています。星占いの影響かも知れません。また、天文に興味を持つきっかけの筆頭が星座にまつわるギリシア神話ともいわれています。確かに星座にまつわるギリシャ神話は面白く、知らず知らずのうちに星空への興味を持たせてしまうだけの不思議な魅力を持っています。
星座の起源は古く、紀元前3000年の古代メソポタミアにまでさかのぼります。メソポタミアの人々は、惑星の位置を記録するため、そして季節を知るために、星の集まりを神や動物の姿などに見立てました。これらの絵は後にギリシアに伝わり、神話や伝説と結びつけられて、現在の星座の原型と星座神話が完成されていったのです。
これらの星座は、紀元2世紀ころにアレキサンドリアで活躍した天文地理学者プトレマイオス(トレミー)によって48個にまとめられました。この48個の星座が現在の星座の基になっています。
実際に夜空に星座の絵が書いてあるわけではありませんから、どう星をつないでもどんな絵を割り当てても全く自由なのですから、その後も新しい星座が出来ては消え、消えては出来といった具合に登場しました。北のさそり座(おひつじ座41番星付近)、聖ペテロ座(やぎ座)、メナルス山座(うしかい座西部)、チャールズの心臓座(コルカロリ)などおびただしい数の星座が新設されましたが、後世にまで残ったものはほとんどありません。さらに、16世紀の大航海時代に入るとそれまで見ることのできなかった南天の星空に星座がたくさん作られるようになりました。
現在、国際天文連合で正式に認められた星座は全天で88個あります。これは、それまで好き勝手に作られていた星座を1922年に統合廃止して以来変わっていません。ただ、このときに正式に決められたのは各星座の星座名だけで、1928年には境界線も決まりましたが、星座のつなぎ方や星座絵については正式なものはありません。
星座名
1930年の国際天文連合総会で決定された星座名は、ラテン語名とその物主格形および3文字の略号です。
ステラナビゲータ では、日本語の呼称(ひらがな、カタカナ表記)、ラテン語学名、略号を個々に選択して、あるいは全てを同時に表示することができます。
88星座の星座名一覧(クリックまたはタップで展開)
「分類」はスマホで楽しむ星座入門に準拠しています。「春」〜「冬」は全国でそれぞれの季節に見ごろを迎える星座、「沖縄」は沖縄や小笠原諸島まで南下すると見える星座、「南天」は日本の緯度からは全く見えない、または見るのが困難な星座を指します。
| 日本語の呼称 | ラテン語名 | 略号 | 分類 |
|---|---|---|---|
| アンドロメダ座 | Andromeda | And | 秋 |
| いっかくじゅう座 | Monoceros | Mon | 冬 |
| いて座 | Sagittarius | Sgr | 夏 |
| いるか座 | Delphinus | Del | 夏 |
| インディアン座 | Indus | Ind | 沖縄 |
| うお座 | Pisces | Psc | 秋 |
| うさぎ座 | Lepus | Lep | 冬 |
| うしかい座 | Boötes | Boo | 春 |
| うみへび座 | Hydra | Hya | 春 |
| エリダヌス座 | Eridanus | Eri | 冬 |
| おうし座 | Taurus | Tau | 冬 |
| おおいぬ座 | Canis Major | CMa | 冬 |
| おおかみ座 | Lupus | Lup | 沖縄 |
| おおぐま座 | Ursa Major | UMa | 春 |
| おとめ座 | Virgo | Vir | 春 |
| おひつじ座 | Aries | Ari | 秋 |
| オリオン座 | Orion | Ori | 冬 |
| がか座 | Pictor | Pic | 沖縄 |
| カシオペヤ座 | Cassiopeia | Cas | 秋 |
| かじき座 | Dorado | Dor | 沖縄 |
| かに座 | Cancer | Cnc | 春 |
| かみのけ座 | Coma Berenices | Com | 春 |
| カメレオン座 | Chamaeleon | Cha | 南天 |
| からす座 | Corvus | Crv | 春 |
| かんむり座 | Corona Borealis | CrB | 夏 |
| きょしちょう座 | Tucana | Tuc | 沖縄 |
| ぎょしゃ座 | Auriga | Aur | 冬 |
| きりん座 | Camelopardalis | Cam | 冬 |
| くじゃく座 | Pavo | Pav | 南天 |
| くじら座 | Cetus | Cet | 秋 |
| ケフェウス座 | Cepheus | Cep | 秋 |
| ケンタウルス座 | Centaurus | Cen | 沖縄 |
| けんびきょう座 | Microscopium | Mic | 秋 |
| こいぬ座 | Canis Minor | CMi | 冬 |
| こうま座 | Equuleus | Equ | 秋 |
| こぎつね座 | Vulpecula | Vul | 夏 |
| こぐま座 | Ursa Minor | UMi | 春 |
| こじし座 | Leo Minor | LMi | 春 |
| コップ座 | Crater | Crt | 春 |
| こと座 | Lyra | Lyr | 夏 |
| コンパス座 | Circinus | Cir | 沖縄 |
| さいだん座 | Ara | Ara | 沖縄 |
| さそり座 | Scorpius | Sco | 夏 |
| さんかく座 | Triangulum | Tri | 秋 |
| しし座 | Leo | Leo | 春 |
| じょうぎ座 | Norma | Nor | 沖縄 |
| たて座 | Scutum | Sct | 夏 |
| ちょうこくぐ座 | Caelum | Cae | 冬 |
| ちょうこくしつ座 | Sculptor | Scl | 秋 |
| つる座 | Grus | Gru | 秋 |
| テーブルさん座 | Mensa | Men | 南天 |
| てんびん座 | Libra | Lib | 春 |
| とかげ座 | Lacerta | Lac | 秋 |
| とけい座 | Horologium | Hor | 沖縄 |
| とびうお座 | Volans | Vol | 南天 |
| とも座 | Puppis | Pup | 沖縄 |
| はえ座 | Musca | Mus | 南天 |
| はくちょう座 | Cygnus | Cyg | 夏 |
| はちぶんぎ座 | Octans | Oct | 南天 |
| はと座 | Columba | Col | 冬 |
| ふうちょう座 | Apus | Aps | 南天 |
| ふたご座 | Gemini | Gem | 冬 |
| ペガスス座 | Pegasus | Peg | 秋 |
| へび座 | Serpens | Ser | 夏 |
| へびつかい座 | Ophiuchus | Oph | 夏 |
| ヘルクレス座 | Hercules | Her | 夏 |
| ペルセウス座 | Perseus | Per | 秋 |
| ほ座 | Vela | Vel | 沖縄 |
| ぼうえんきょう座 | Telescopium | Tel | 沖縄 |
| ほうおう座 | Phoenix | Phe | 沖縄 |
| ポンプ座 | Antlia | Ant | 春 |
| みずがめ座 | Aquarius | Aqr | 秋 |
| みずへび座 | Hydrus | Hyi | 南天 |
| みなみじゅうじ座 | Crux | Cru | 沖縄 |
| みなみのうお座 | Piscis Austrinus | PsA | 秋 |
| みなみのかんむり座 | Corona Australis | CrA | 夏 |
| みなみのさんかく座 | Triangulum Australe | TrA | 南天 |
| や座 | Sagitta | Sge | 夏 |
| やぎ座 | Capricornus | Cap | 秋 |
| やまねこ座 | Lynx | Lyn | 冬 |
| らしんばん座 | Pyxis | Pyx | 春 |
| りゅう座 | Draco | Dra | 夏 |
| りゅうこつ座 | Carina | Car | 沖縄 |
| りょうけん座 | Canes Venatici | CVn | 春 |
| レチクル座 | Reticulum | Ret | 沖縄 |
| ろ座 | Fornax | For | 冬 |
| ろくぶんぎ座 | Sextans | Sex | 春 |
| わし座 | Aquila | Aql | 夏 |
星座線
ステラナビゲータ で表示している星座線は、白河天体観測所の藤井旭氏の御協力をいただき、氏の作成されたつなぎ方を使わせいただきました。藤井氏による星座線は、星座の形をイメージしやすいようなつなぎ方になっています。天文雑誌の星座線も藤井氏のつなぎ方を採用しているようですので、ステラナビゲータでもそれに準拠しました。
星座絵
ステラナビゲータ で表示される星座絵は2種類です。詳細まで描かれた星座絵と、輪郭だけの星座絵です。詳細な星座絵は、ある程度まで拡大しても十分に美しく描画されますが、視野を縮小した場合にはかなり密集し見にくくなってしまいます。また、データ量が大きいですからファイルからの読み込みに時間がかかってしまいます。
輪郭星座絵は、データ量が小さくデータ読み込みは瞬時です。星座絵の輪郭だけですから視野縮小時には便利ですが、いくら拡大しても詳細を見ることはできません。
星座境界線
ステラナビゲータ で表示される星座境界線は、1928年に国際天文連合で採用された星座境界線データに基づいて描画されます。歳差運動によって星座境界線も移動していきますので、未来の星空にしても背景の星々と星座境界線がずれたりすることはありません。











![[アストロアーツ かけはしプロジェクト:つなげよう日本 子供達の未来を守るために]](/official/kakehashi/image/kakehashi_s.jpg)