ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう
【2021年2月12日 カブリIPMU】
オリオン座の肩の位置に輝く1等星ベテルギウスは、恒星進化の最終段階にある赤色超巨星で、「いつ超新星爆発を起こしてもおかしくない」と言われることが多い。2020年初めに前例のないほど大幅に減光し一時的に2等星になった際には、爆発のときが迫っているのではないかとの憶測もあった。だが最新の研究によれば、どうやら私たちが超新星を目撃できる可能性は低そうだ。
オーストラリア国立大学のMeridith Joyceさんたちの研究チームは、恒星進化や脈動の流体力学、星震に関する理論計算を駆使して、これまでのベテルギウスの明るさの変化を分析した。
その結果、現在のベテルギウスは、星の中心部でヘリウムの核融合が起こっている段階にあると結論づけられた。ベテルギウスのような質量が大きな恒星は、この後の段階として、ヘリウムから生成された炭素などの核融合が始まる段階が控えている。したがって、ベテルギウスが超新星を起こすまではまだ10万年以上の時間が残っているという。
また、「κ(カッパ)メカニズム」と呼ばれる星自身が膨張と収縮を繰り返す脈動により、185(±13.5)日と約400日の2つの周期で明るくなったり暗くなったりする変光を継続的に繰り返していることが明らかになった。一方で、2020年初めの大幅な減光は、ベテルギウスの脈動に加えて、星から放出された大量の塵による減光が関わっていることが示唆された。
今回の研究ではさらに、ベテルギウスの現在の質量は太陽の16.5倍から19倍ほどで、最新の推定値よりわずかに小さいことがわかった。また、半径は太陽の750倍で、従来の研究から推定されていた値の3分の2ほどであることもわかった。ベテルギウスが太陽の位置にあれば、表面は火星と木星の間の小惑星帯まで達することになる。これらの計算値に基づくと、ベテルギウスまでの距離は530光年で、これまで考えられていたよりも約25%近いことが明らかになった。近いとはいえ、超新星爆発が起こっても地球に大きな影響を与えることはないと見込まれている。
ベテルギウスの爆発を私たちが観察できる可能性は低そうだというのは残念ではあるが、依然としてベテルギウスは、超新星に至るまでに恒星がどのような経過をたどるかを研究する貴重な天体として、天文学者たちの注目を集め続けそうだ。
〈参照〉
- カブリIPMU:ベテルギウスはまだ爆発しない - 減光の原因を探り恒星の質量、サイズ、距離を改訂
- The Astrophysical Journal:Standing on the Shoulders of Giants: New Mass and Distance Estimates for Betelgeuse through Combined Evolutionary, Asteroseismic, and Hydrodynamic Simulations with MESA 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:2019年12月~2020年3月 オリオン座ベテルギウスの減光
関連記事
- 2024/03/04 ベテルギウスが減光中
- 2023/12/12 小惑星レオーナによるベテルギウスの食、世界各地で観測
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/26 AIが高速で描く超新星爆発の広がり
- 2023/06/26 生まれたての太陽系を超新星爆発から守った盾
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/08/16 大減光の影響が続くベテルギウス
- 2022/05/31 気象衛星「ひまわり8号」がとらえたベテルギウスの大減光
- 2022/04/28 1~4月の変光星を振り返る
- 2021/12/16 光度変化が特異なIa型超新星は、特異な進化過程を経て爆発した
- 2021/07/20 超大質量ブラックホールに給仕する超新星爆発
- 2021/06/21 ベテルギウスを暗くした塵の姿
- 2021/04/27 カシオペヤ座Aの超新星爆発はニュートリノがブーストしていた
- 2020/10/12 過剰なリチウムは赤色巨星の進化段階を示す
- 2020/08/21 ベテルギウスの減光は大量の物質放出が原因
- 2020/02/21 減光とともに形も変わったベテルギウス
- 2020/02/10 連星系で作られた美しいガスの広がり
- 2020/02/05 2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ
- 2019/05/31 宇宙最初の星の超新星爆発は球形ではなかった?
- 2018/09/20 爆発から6年経っても見えている超新星