フィラエが地球へ送信したデータの分析進められる

このエントリーをはてなブックマークに追加
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸した「フィラエ」が取得・送信したデータの初期分析から、彗星の大気の成分や表層のようすなどが少しずつ明らかになっている。

【2014年11月19日 ヨーロッパ宇宙機関Phys.Org

「フィラエ」が今月12日に母船の探査機「ロゼッタ」から分離された時、着陸を待つことなく多目的センサー「MUPUS」で彗星周辺の環境観測を開始していた。MUPUSの一連の機器のうち温度計や加速度計は、発射に失敗した機体固定用のくい(銛)といっしょに収納されていたため、残念ながらそれらのデータは得られなかった。だが機体に取り付けられていた温度分布図作成器は、下降中および3回のタッチダウンの最中にも測定し続け、フィラエの最終着陸点の温度は摂氏マイナス160度より低いことがわかった。

フィラエに搭載された観測装置
フィラエに搭載された観測装置(提供:ESA/ATG medialab)

土壌サンプルや気化しやすい化合物の分析を行う「COSAC」からは、着陸直後に大気中の有機分子が検出されている。

プローブ(探針)は塵の層に刺さり、さらにその下の層に進んだが、モーターのパワーを最大に上げても数mmより深く打ち込むことはできなかった。「実験室における計測データと比較してみると、かちかちに凍った氷くらい硬い層に出くわしてしまったと思われます」(MUPUS主任研究員のTilman Spohnさん)という。

温度分布測定とプローブの打ち込みの結果から、彗星表面は厚さ10~20cmの塵の層で覆われ、その下には氷、または氷と塵の混合物の硬い層があるという初期評価が下された。ロゼッタの観測から彗星核全体では低密度であることがわかっているので、さらに深いところでは氷は隙間の多い、すかすかな構造と思われる。

「今後じゅうぶんな電力を得てMUPUSが再び作動すれば、プローブが差し込まれた層を直接観測でき、太陽に接近するにつれて起こる変化を見ることができるでしょう」(Spohnさん)。

ロゼッタのOSIRISカメラによるフィラエ
ロゼッタのOSIRISカメラによるフィラエ(下降し、最初のタッチダウンからリバウンドしたようす)(提供:ESA/Rosetta/MPS for OSIRIS Team MPS/UPD/LAM/IAA/SSO/INTA/UPM/DASP/IDA)

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の位置と軌道

天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」では、彗星の設定日時における位置を表示することができます。

〈参照〉

〈関連リンク〉

〈関連ニュース〉

〈関連製品・商品〉

関連記事