マックホルツ彗星(C/2004 Q2) 投稿画像ギャラリー(No. 43)

Top || No. 42 ‹‹ No. 43 ›› No. 44


(横山満氏撮影のマックホルツ彗星の写真 1) (横山満氏撮影のマックホルツ彗星の写真 2)

タイトル:
(1枚目)「二重星団とマックホルツ彗星」
(2枚目)「マックホルツ彗星」
撮影者:
横山 満
撮影日時:
(1枚目)2005年2月5日 20時30分、露出 1分×5枚
(2枚目)2005年2月12日 20時0分、露出 3分×2枚
撮影地:
(1枚目)福岡県小石原村
(2枚目)熊本県 ヒゴタイ公園
撮影機材等:
(1枚目機材)85mm F2.5、キヤノン EOS 300D(= EOS Kiss Digital)、タカハシ スペースボーイにて自動ガイド
(2枚目機材)タカハシ SKY-90 + レデューサ、キヤノン EOS 20D、タカハシ EM-10で自動追尾
(共通処理)ステライメージでコンポジット
コメント:

(1枚目)明るい空でしたが、長い尾が写っていました。

(2枚目)まだ暫くは楽しめそうな彗星です。


(久保庭敦男氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星(C/2004 Q2)」
撮影者:
久保庭 敦男
撮影日時:
2005年2月14日 19時2分〜15分、露出 計12分(6枚)
撮影地:
茨城県 筑波山系
撮影機材等:
ボーグ 125ED(fl=500mm)、ニコン D70(ISO 800)
彗星位置基準で合成、トリミング
コメント:

薄雲と月明かりとで露出不足ですが、彗星全体が小柄になりましたね。


(森田宏明氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星」
撮影者:
森田 宏明
撮影日時:
2005年2月14日 22時17分27秒〜19分39秒、露出 132秒
撮影地:
福島県霊山町
撮影機材等:
SMCタクマー 135mm F2.5、キヤノン EOS Kiss Digital(ISO 800)、ビクセン ガイドパック赤道儀で自動ガイド
自動コントラスト処理
コメント:

遠ざかりつつある彗星の尾は少し寂しくなりました。


(久保庭敦男氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星(C/2004 Q2)」
撮影者:
久保庭 敦男
撮影日時:
2005年2月12日 4時52分〜58分、露出 計6分(2枚)
撮影地:
茨城県美浦村
撮影機材等:
ニコン 24mm F2.8→4、ニコン D70(ISO 800)
恒星位置基準で合成、トリミング
コメント:

北極星の下方を通過するマックホルツ彗星です。東側にはカシオペヤ座も写っています。明け方に見るとまた斬新ですね。光害の強い方向で充分露出を伸ばせなかったのが残念でした。


(清水晃氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星」
撮影者:
清水 晃
撮影日時:
2005年2月12日 25時24分、露出 7分
撮影地:
山梨県小淵沢町
撮影機材等:
ペンタックス ED125 F4.9 + レデューサ、富士写真フイルム FinePix S2 Pro
Photoshop6で処理
コメント:

夕方、曇りが多かったが、22時頃には快晴になりました。カシオペヤの付近に、双眼鏡で4等星ぐらいに見えています。


(新井優氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星」
撮影者:
新井 優
撮影日時:
2005年2月11日 21時7分39秒〜32分29秒、露出 240秒×6枚
撮影地:
山梨県北杜市大泉
撮影機材等:
ニコン 400mm F2.8ED→3.4、キヤノン EOS Kiss Digital(IR改造)、LPS-P1フィルタ
ステライメージ4、Photoshop7.0.1で処理、トリミング
コメント:

タイプIの尾は、淡いながら健在です。


(吉尾賢治氏撮影のマックホルツ彗星の写真 1) (吉尾賢治氏撮影のマックホルツ彗星の写真 2) (吉尾賢治氏撮影のマックホルツ彗星の写真 3) (吉尾賢治氏撮影のマックホルツ彗星の写真 4)

タイトル:
「マックホルツ彗星」
撮影者:
吉尾 賢治
撮影日時:
(1、2枚目)2005年2月11日 21時11分〜37分、露出 5分×5枚
(3、4枚目)21時44分〜22時10分、露出 5分×5枚
撮影地:
岐阜県下呂市 舞台峠付近
撮影機材等:
(1、2枚目機材)タカハシ FS-60C + レデューサ(合成fl=300mm)、キヤノン EOS Kiss Digital(IRC除去機、ISO 800)、LPS-P1フィルタ、タカハシ EM-10赤道儀でノータッチガイド
(3、4枚目機材)ボーグ ED屈折望遠鏡(D=12.5cm) + レデューサ(合成fl=680mm)、ニコン D70(ISO 800、RAW)、センサー赤道儀 + 76ED屈折望遠鏡(AGA-1)でオートガイド
(1、2枚目処理)彗星頭部を基準にコンポジット、色調レベル、トーン等、2枚目は反転画像を作成し1枚目と合成
(3、4枚目処理)RAPでダーク減算後、NikonCapture4で復元、彗星頭部を基準にコンポジット、色調レベル、トーン等、4枚目は反転画像を作成し3枚目と合成
コメント:

(1枚目)連休を利用し、今月2度目の遠征です。前回同様に透明度高く、暗い空でしたが尾の写りはよくありませんでした。

(2枚目)前回に比べて、尾の明るさが衰えてきたようです。尾の長さはまだあるようです。

(3枚目)肉眼でもかろうじて確認できましたが、かなり厳しい状態でした。小型双眼鏡で見えます。

(4枚目)口径比F5程度に数分露光では尾の写りが厳しくなったように思います。F2.8程度の光学系が欲しくなりました。


(内那政憲氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星」
撮影者:
内那 政憲
撮影日時:
2005年2月11日 22時5分〜19分、露出 100秒×5枚
撮影地:
大分県大野郡朝地町
撮影機材等:
Nikkor 135mm F2→2.8、富士写真フイルム FinePix S2 Pro、五藤光学 マークXによる自動ガイド
ステライメージ3にて画像処理

(唐澤正光氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「2月11日のマックホルツ彗星」
撮影者:
唐澤 正光
撮影日時:
2005年2月11日 19時55分〜20時9分、露出 2分×5枚
撮影地:
長野県伊那市
撮影機材等:
タカハシ TOA130、キヤノン EOS Kiss Digital
Photoshop CSにて彗星の核に合わせてコンポジット、トーンとカラーバランス調整
コメント:

空が明るいためイオンテールが薄いのですが、ダストテールがよく見えました。


(大貫弘毅氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「30cmによるマックホルツ彗星」
撮影者:
大貫 弘毅
撮影日時:
2005年2月11日 20時18分、露出 10分
撮影地:
山梨県北杜市大泉村 星処極楽庵観測所
撮影機材等:
ヨシカワ 望遠鏡(D=30cm F6) + レデューサ(合成fl=1440mm)、キヤノン EOS Kiss Digital(IRカット改造)、LPS-P2フィルタ
コメント:

ピークは過ぎましたが、まだまだ迫力があります。


(中村哲也氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星」
撮影者:
中村 哲也
撮影日時:
2005年2月11日 20時46分〜21時1分、露出 300秒×3枚
撮影地:
岡山県吉永町八塔寺
撮影機材等:
タカハシ ε-160(fl=530mm F3.3) + LPS-P2フィルタ(φ48mm)、キヤノン EOS Kiss Digital(IR改、ISO 1600)、タカハシ EM-100 + FC50 + STVで自動ガイド
JPEGで撮影、Registaxで彗星核基準のコンポジット、Photoshop LE5.0で色調、レベル補正など、約86%をトリミング
コメント:

コマは大分小さくなりましたが、まだ長いイオンテールを従えています。尾は淡く感じられました。

星像の乱れは風によるものです。


(瀬口哲義氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

撮影者:
瀬口 哲義
撮影日時:
2005年2月11日 21時43分〜45分、露出 10秒×4枚
撮影地:
宇部市平栗
撮影機材等:
75-300mmズーム(300mm F5.6で使用)、キヤノン EOS Kiss Digital、固定撮影
ステライメージで合成、トリミング
コメント:

望遠ではピントを合わせるのが大変でした。それに彗星を捕らえるのも一苦労。一眼デジタルと三脚の固定撮影の限界かな?


(吉田賢一氏撮影のマックホルツ彗星の写真)

タイトル:
「マックホルツ彗星」
撮影者:
吉田 賢一
撮影日時:
2005年2月10日 23時30分ごろ、露出 16秒
撮影地:
埼玉県大里郡寄居町 自宅
撮影機材等:
オリンパス C-4040ZOOM、固定撮影
Photoshop6.0にてレベル補正、カラー補正
コメント:

雲の切れるのを待って撮影しました。風があってとても寒かったです。

このページの先頭へ