- 講談社
- 新書変型判、197ページ
- ISBN 4-06-147529-0
- 価格 620円
ガリレオが望遠鏡を初めて月に向けたのは、1609年11月30日のこと。それゆえ400周年の今年は世界天文年2009と制定されている。たぶん本書もそれに合わせての刊行だろう。著者は、五島プラネタリウム草創期の解説員として鳴らした故草下英明大先輩だ。もちろん初版本ではなく、1982年の初版から数えて24版目。これだけで本書の定評がわかろうと言うもの。
児童向けのガリレオの伝記書は数冊見かけたことがあるが、本書がその中でもっとも表現が優しい(易しくもある)と評者は考える。天文解説家が書くと、天文学者と感性が共通になるものなのだろうか。「あの科学者ガリレオは数学ができなかった」…なんて、優しいですね。
ただ残念ながら、本書には少々誤りが多い。まず最初、コペルニクスの紹介記事で、牧師の傍ら医師兼天文学者だったとある。些細なことかと大方の皆さんはお思いのことだろうが、西洋の常識ではカトリック教会に牧師はいないし、コペルニクスは神学を勉強したが叙階に至らず(従って神父でもない)、教会参事会員なのだ。つまりは行政官である。
次に、ガリレオが1610年1月7日に初めて月を望遠鏡で見たとある。先述のごとく実際はその一ヶ月以上前である。おまけに木星の衛星発見はその三週間後とある。すると1月下旬ということになってしまう。1月30日に書簡で衛星の発見を公表していると言う記事は正しいが、これだとガリレオは発見後、大して確認期間を取らずに発表してしまったことになる。おまけにこれでは今年が世界天文年にならず、ちょっと具合が悪い。
もう一つ残念なことは、つい数十年前まで主流だったガリレオへの評価、すなわちカトリック教会による科学の弾圧の象徴というとらえ方が本書でも根底に置かれているが(この方が説明は簡単ではある)、現在この問題に関しては、口喧嘩屋とまで言われるガリレオの性格なども絡んでいることが明らかになりつつある。そのあたりは父母や先生のご指導にお任せしたい。