天文同好会サミット2010「世界天文年、その先へ」
【2010年3月12日 国立天文台 アストロ・トピックス(539)】
4月17日と18日に国立天文台三鷹キャンパスで、「天文同好会サミット2010」が開催される。世界天文年2009の報告や、今後を見据えたディスカッション、そのほか観望会や三鷹キャンパスの見学も予定されており、天文に興味があればだれでも参加することができる。
アストロ・トピックスより
2009年の世界天文年は世界的な盛り上がりを見せ、それにはアマチュアの果たした役割がひじょうに大きかったと言えます。
日本では、2008年12月に開催された「天文同好会サミット2008」をきっかけに天文同好会の連絡網の整備といった画期的な取り組みが成功し、国内の世界天文年の盛り上がりにつながりました。この成功を振り返り、今後のさらなる交流と発展をめざして、「天文同好会サミット2010」を開催します。
今回のテーマ「世界天文年、その先へ」に沿ったディスカッションを中心に、世界天文年の報告、パネリストによる発表、参加者による活動を紹介するポスター展示を行います。また、参加者の交流を深める懇談会、50cm望遠鏡による観望会、4次元デジタル宇宙シアターの見学なども予定しています。
ご参加にはあらかじめお申し込みが必要です。また、ご参加の皆様によるポスター展示も募集しています。
天文同好会などの団体に所属している方だけではなく、天文に興味を持っている個人の方の参加も歓迎します。皆様のご参加をお待ちしています。
- ■ 開催日時:
 - 4月17日(土)、18日(日)
 - ■ 開催場所:
 - 国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢2-21-1)
 - ■ 対象:
 - 天文同好会、アマチュア団体、学生団体、天文関連施設のボランティア組織や友の会、そのほか天文に興味のある個人での参加も歓迎いたします
 - ■ 内容:
 - 
     
- 4月17日(土)13時〜20時
       
- 世界天文年2009の報告
         
- 海部宣男(世界天文年2009日本委員会委員長)
 - 綾仁一哉(世界天文年2009日本委員会企画委員)
 
 - パネリストによる発表
 - ディスカッション「世界天文年、その先へ」
 - ポスター展示
 - 同好会誌などの自由展示や自由配布コーナー
 - 50cm社会教育用公開望遠鏡による観望会(晴天時のみ)
 - 懇談会
 
 - 世界天文年2009の報告
         
 - 4月18日(日)9時30分〜12時
       
- 三鷹キャンパス内施設見学、4次元デジタル宇宙シアター見学
 
 
 - 4月17日(土)13時〜20時
       
 - ■ 参加費:
 - 無料(懇談会参加の場合は会費3,000円)
 - ■ 主催:
 - 世界天文年2009日本委員会
 - ■ 共催:
 - 国立天文台
 - ■ 申し込み方法:
 - 天文同好会サミット2010のウェブページよりお申し込みください
 - ■ 締め切り:
 - 4月2日(金)正午 (※申し込み多数の場合は、予定より早く締め切る場合があります)
 - ■ 問い合わせ:
 - 
     
- 世界天文年2009日本委員会事務局 天文同好会サミット係
電話:0422-34-3689(平日 13時〜17時) - または、世界天文年2009ウェブページの「お問い合わせ」フォームをご利用ください
 
 - 世界天文年2009日本委員会事務局 天文同好会サミット係
 






