巨大星のゆりかごと巨大なガスの渦巻き
【2015年5月26日 アルマ望遠鏡】
巨大な星団ができるためには大量のガスが効率よく星になる必要があるが、星が生まれると星の材料となるガスが恒星風で吹き飛ばされてしまうため、ガス雲の崩壊と星の誕生は非常に短期間で急激に起こらなくてはならないと考えられてる。つまり、ある程度の期間ガス雲が重力崩壊せず、一気に中心部に流れ込むということだ。ガス雲の重力崩壊に抗う力としては、もともとガス雲が持っている回転の勢い(角運動量)が考えられるので、回転している構造を見つけることが巨大星団の観測研究において重要となる。
台湾中央研究院天文及天文物理研究所のハウユー・リュウ氏らの研究チームは、わし座の方向約2万3000光年彼方にある明るく巨大な星が集団で生まれている領域(OBアソシエーション)「G33.92+0.11」を対象に研究を行った。この領域全体の明るさは太陽の25万倍もあるが、その大半は2、3個の巨大な星によるものである。まず、赤外線天文衛星「ハーシェル」などのデータを解析してG33.92+0.11の周りの塵やガスの分布を明らかにし、2本のガスの腕が若い星団の南北に伸びていることを突き止めた。大量のガスがこの腕を通じて星団中心部に流れ込んでいるとみられる。
次にこの領域の中心部(G33.92+0.11A)をアルマ望遠鏡を使って高解像度で観測し、太陽の100倍から300倍の質量をもつ巨大なガスの塊を2つ発見した。さらに、これらのガス塊がいくつかのガスの腕でつながれていることも明らかにした。若い星の周りの渦巻腕構造は小質量星「L1551NE」の周りにも見つかっていたが(アストロアーツニュース:「双子の赤ちゃん星を育むガスの渦巻き」参照)、今回のものはそれに比べて100倍から1000倍ほど大きい。
G33.92+0.11Aのガスの腕は分裂途中にあるとみられ、2つの大きなガス塊の周りを取り巻く衛星のような構造も見えている。アセトニトリル、硫化炭素、シアン化重水素といった分子ガスの観測結果からは、ガスの温度や密度が場所により大きく異なっているようすがとらえられており、中心部では星が生まれて高温になっている一方、北側の衛星ガス塊は比較的低温であることもわかった。
研究グループでは、G33.92+0.11Aの中心約3光年程度は平らな構造をしており、質量の大きなガス塊に向かって腕を経由してガスが流れ込んでいると考えている。また、ガスの回転にともなう遠心力によってガス流の勢いは弱まっているようだが、ガスの腕が分裂することで第2世代の巨大星たちがここで生まれる可能性もあるのではないかと考えている。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡: 巨大星のゆりかごと巨大なガスの渦巻き
- The Astrphysical Journal Letters: ALMA resolves the spiraling accretion flow in the luminous OB cluster forming region G33.92+0.11 論文
〈関連リンク〉
- アルマ望遠鏡: http://alma.mtk.nao.ac.jp/
- 星ナビ.com: http://www.hoshinavi.com/
- 2015年5月号 「標高5000メートルに開かれたALMAの目」
- 金井三男のこだわり天文書評:
- 「ALMA電波望遠鏡」
〈関連ニュース〉
- 2015/05/18 - 「宇宙の恐竜の卵」、アルマが原始巨大星団を発見
- 2014/12/04 - 双子の赤ちゃん星を育むガスの渦巻き
- 2013/12/18 - 星形成領域「W49A」の巨大密集星団
関連記事
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/06/03 天の川銀河内初、高速ジェットと分子雲の直接相互作用が明らかに
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/05/23 宇宙ジェットで掃き集められた分子雲
- 2023/02/22 中間質量ブラックホールの証拠?「おたまじゃくし」分子雲を発見
- 2022/06/13 星団から弾かれた星が星雲を広げる
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2021/12/03 天の川銀河の最果てに、有機物とともに生まれた星を発見
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/04/21 赤ちゃん星は予想外に大食い?オリオン座大星雲の観測で判明
- 2021/03/26 赤ちゃん星を包む惑星の材料は個性豊か
- 2021/03/17 ガス雲の衝突が星団を作る
- 2021/03/03 連星の誕生、星の種が分裂している場面を初めて観測
- 2020/09/25 丸い星が丸くない惑星状星雲を作る理由
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/08/27 宇宙空間でコマのように回転する有機分子を多数発見
- 2020/06/22 ぶ厚い彩層を持つアンタレス
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2019/07/31 星の生産工場はとても希少