Location:
地球から一番近いところにある身近な天体、月。その模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれています。とくに天保暦(いわゆる旧暦)8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、供え物をしてお月見をする習慣があります。
2013年は9月19日が「中秋の名月」。暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが、今年は2011年、2012年に続いて中秋の名月が満月です。中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に2021年まで見られません。
月の模様や満ち欠けに関して解説しています。
「中秋の名月」は「9月の満月」だと思いこんでいませんか?
ステラナビゲータを使用して、月の首振り運動「秤動」を観察してみましょう。
組み立て時間わずか10分。月の印象が大きく変わります。
「中秋の名月」特集。月といえば、今年2013年は「6月23日のスーパームーン」や「5月17日の月面X」も話題になりました。
撮影した月の画像を、ステライメージでより美しく仕上げてみましょう。
創刊25周年増ページ特大号 / 天文宇宙の今がわかるキーワード25 / 土星の環がほぼ消失 / リモート天文台撮影の実際 / 推し宙スペースライブ / ほか
美しい描画、豊富な天体データ、オリジナル番組エディタなど「星空ひろがる 楽しさひろげる」天文シミュレーション
純国産のオールインワン天体撮影ソフトがパワーアップ。ライブスタックやオートフォーカスなど新機能も搭載
天体画像に埋もれた微細な情報を最大限に引き出し、不要なノイズは徹底的に除去して美しい天体写真に仕上げる
信頼のステラシリーズから最も使われる機能を厳選し、お求めやすい価格でご提供 最新アップデータ:ステラナビゲータLite / ステラショットLite / ステライメージLite
天文現象から最新ニュースまで、スマホをかざすと話題がうかぶ。不思議がいっぱいの星空を楽しもう
デジタル現像とピンポイント・トーンカーブを使いこなそう
日食、流星群などの観測ツアーや、星空の美しい場所へのツアーのご案内
月、惑星、彗星、星雲・星団、天の川、星景、…
PCソフトで撮影&処理。明るい場所でもできる星雲・星団撮影を初歩から解説
CMOSカメラで動画撮影、ステライメージで画像処理
およそ5等級、双眼鏡で見え始めました。スワン彗星にも注目
観察や撮影の好期。再び、環が細く見える状態になっています
金星(未明〜明け方)、木星(深夜〜明け方)、土星(夕方〜未明)、レモン彗星(未明〜明け方&夕方〜宵)、スワン彗星(夕方〜宵)/8日:ケレスが衝/20日明け方:細い月と金星が接近/21日:オリオン座流星群が極大/…
「星空ガイド」や「特集一覧」もご覧ください