「H3」ロケット試験機1号機、打ち上げ失敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
3月7日、国産新型ロケット「H3」の試験機1号機が打ち上げられた。しかし、2段目エンジンの点火が確認されず、衛星「だいち3号」の軌道投入が不可能となったことから、破壊信号が送信され、打ち上げは失敗した。

【2023年3月7日 JAXA(1)(2)(3)

2023年3月7日10時37分55秒、先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を搭載した30年ぶりの国産新型ロケット「H3」試験機1号機が鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられた。

H3
打ち上げ直後のH3ロケット試験機1号機(提供:JAXA、以下同)

ロケットは離陸後、ロケットブースターの分離、第1段エンジンの燃焼停止、第1段と第2段の分離までは、全て計画通りの性能が確認された。しかし、その後に燃焼を開始するはずだった第2段エンジンで点火が確認されなかった。JAXAは、ロケットが所定の軌道に入る見込みがなく、燃料を積んだままの機体は危険であると判断し、打ち上げ約14分後の10時52分ごろに指令破壊信号を送信し、打ち上げは失敗となった。破壊された機体はフィリピン東方沖海上に落下したもようだ。

ロケットの打ち上げから衛星分離まで
ロケットの打ち上げから衛星分離までの流れを示したイラスト

7日午後、JAXAは記者会見を開いた。冒頭で山川宏理事長は「だいち3号」の関係者らに詫びるとともに、失敗の原因を早急に究明し、対策を講じて信頼回復を目指しつつ、H3ロケットの飛行を再開させたいと述べた。

H3ロケットプロジェクトマネージャーの岡田匡史さんは次のように話した。「2段エンジン点火の指令が送信されなかったのか、信号が途中で途絶えたのか、信号が受け取られなかったのかは、現状わかっていない。機体が折れるような物理的な破損が起こったわけではないので、今後とくに2段目分離後のテレメトリーをつぶさに見ていくことで、原因がわかってくるのではないかと考えている」。

岡田さんはさらに、記者の質問に「ロケットは複雑なシステムで、考えが及ばないことが起こりうる。その最たるものがエンジンで、まだ呆然としている状態だ」と答えつつ、「技術者として、打ち上げの失敗は、開発の結果としてあってはならない。しかし、これは決して乗り越えられない壁ではない。力を振り絞って乗り切りたい」と話した。

H3ロケット試験機1号機に関する記者会見(録画)

H3の開発にあたっては、コスト削減の一環として汎用部品が使われる等しているが、信号を出す部分は、これまでの主力ロケットで高い信頼性を誇るH-IIAとH3とではほぼ同じだという。もちろん、新たに採用された各部品や装置等は、開発の段階で最善が尽くされ確認できることが全て確認されて、打ち上げを迎えていた。2月17日には1段目の制御機器の誤動作により打ち上げが中止されたが、その原因を明らかにして対策を講じたうえでの、今日の打ち上げだった。