ステラナビゲータについて
特長
ステラナビゲータ11の新機能
活用シーン別機能紹介
星空を調べる
コンテンツを楽しむ
撮影計画を立てる
望遠鏡をコントロールする
活用しよう
金星をシミュレーション
火星をシミュレーション
木星をシミュレーション
土星をシミュレーション
彗星をシミュレーション
日食をシミュレーション
月食をシミュレーション
ペルセウス座流星群をシミュレーション
ふたご座流星群をシミュレーション
カノープスをシミュレーション
人工衛星・探査機をシミュレーション
星空動画を配信しよう
動作環境
公式ガイドブック
公式ガイドブック
活用集(Liteのページへ)
サポート
サポート - トップ
ユーザー登録
アップデータ
天体データの更新
GearBoxの使い方
よくある質問と回答
マニュアル
画像や動画のご利用について
Tweet
ふたご座流星群をシミュレーション - 活用しよう
トップ
活用しよう
ふたご座流星群をシミュレーション
「ステラナビゲータ」を使って、流れ星が飛ぶ様子や周りの星座の見え方、撮影の構図などをシミュレーションしてみましょう。
流れ星が飛ぶ様子をシミュレーション
日付をふたご座流星群の極大のころ(2019年は12月15日の2時ごろなので、その前後の夜)に設定し、流星群を表示するように設定すると、流れ星が飛ぶ様子をシミュレーションできます。
「群」のチェックをオンにしてから、時間を進めるアニメーションを実行したり、恒星のまたたきをオンにしたりする(「恒星」ダイアログなどから設定する)と、星図に流れ星が表示されます
流星群の「放射点」の位置や名称を表示できます。
また、流れ星の出現確率を大きく設定して、流星雨のような表示にすることもできます
「光跡残し」機能を使うと、星図に流れ星の光跡を残せます
「クイックアクセスバー」には、薄明の開始・終了時刻や、月没の時刻などが表示されます。空の明るさの目安を判断するのに便利です
撮影のシミュレーション
星図にカメラの写野を表示できます。また、地上風景を表示させることもできます。撮影の構図を検討するのに便利です
太陽系モードで小惑星ファエトンを表示
「表示形式」を[太陽系]にすると、惑星や小惑星の軌道が表示できます。
ふたご座流星群の母天体である小惑星ファエトンを表示するには、「小惑星」ダイアログで設定したり、「検索」バーに「ファエトン」と入力したりする方法があります
表示された小惑星ファエトンを左クリックすると「天体情報パレット」が表示され、位置や距離、公転周期などのデータが表示されます。
右クリックすると、表示に関する様々な設定をするメニューが表示され、名称や軌道を表示できます
「天体情報パレット」や右クリックメニューから「天体事典」を実行すると、小惑星ファエトンに関する詳細な説明が表示されます
流星に関する様々な機能やコンテンツ
「ステラパネル」で「流星」を検索すると、流星に関する天文現象や番組、表示設定を行うための機能などが一覧表示されます。