8月15日、金星が西方最大離角(せいほうさいだいりかく)となり、夜明け前に見やすくなります。16日には水星が西方最大離角となり、月もそばにやってきます。
明け方の金星と水星を見る
8月15日 金星が西方最大離角
明け方の東の空で、明けの明星として輝いている金星が、金星食の翌日の8月15日に西方最大離角(↓)を迎える。金星が地平線上に現れるのは1時30分頃。明けの明星と呼ぶにはあまりに早く、薄明前の暗い夜空に金星が昇ってくると、1等星の100倍の明るさに相当する−4.3等の輝きで地面にうっすらと影ができるほどだ。もちろん、明け方になれば高度は高くなり、日の出30分前で35度にもなる。
下の図は、14日〜16日の日の出30分前の東の空のようす。主な都市の日の出時刻の表を参考にしながら見てみよう。惑星の位置は3日間で大きな違いはないが、月についてはそれぞれの日の位置を示している。
札幌 | 仙台 | 東京 | 名古屋 | 大阪 | 広島 | 鹿児島 | 那覇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
04:40 | 04:50 | 05:00 | 05:12 | 05:19 | 05:32 | 05:43 | 06:01 |
8月16日 水星が西方最大離角
また、金星のさらに内側を回る水星も、金星と申し合わせるように、翌16日に西方最大離角となる。さすがに金星ほどではないが、日の出30分前の高度は10度、明るさは0.2等に達する。水星を見るにはなかなかの好条件なので、金星を見つけたら、ぜひ水星も探してみよう。
水星を見つけるコツは、まず早起きすること。8月14日〜8月22日までは日の出30分前の高度が10度以上あるので、金星より15度ほど北寄りの空、高度10度あたりに注目してみよう。0等級で朝焼けに負けずにキラキラ輝く水星が見えるはずだ。もしわからなかったら、双眼鏡を使って地平線から東南東を中心に視野を左右に振りながら、少しずつ高度を上げてみよう。気をつけなければいけないのは、真東のほぼ同じ高度に、こいぬ座のプロキオンが、さらに右には、おおいぬ座のシリウスが光っていること。明るい星がいくつも視野に入ってきたときは、いちばん左(北)の星が水星だ。
月も並ぶ
ところで、8月14日の朝焼けの中では、金星食を終えたばかりの金星のすぐ下に月が輝いている。また8月16日には、細くなった月齢27.6の月と水星が並ぶ。ちなみに、8月12日の明け方には、もう少しで木星食というところまで月と木星が大接近している。
少しずつ涼しさが感じられるようになってきた日の出前、コバルトブルーからオレンジ色に変化する空をバックに、美しく光り輝く金星と月、そして、水星を探すときの道しるべともなる月と水星のランデブーを、早起きして楽しんでみよう。
「西方最大離角」とは?
火星や木星のように地球の外側にある惑星は、太陽と反対側に位置する=真夜中に見えることがある。だが、内惑星である水星と金星は、地球から見て常に太陽から近い方向に位置しているので、夜明け前か日没後すぐにしかその姿を見ることができない。
太陽―地球―内惑星の相対的な位置は公転運動で変化するが、下の図のように、3つの天体がなす角度が最大になるタイミングを「最大離角」という。「東方最大離角」の時は太陽から東側に離れるため、日没後でも比較的高いところに位置し、長い時間地平線上で輝く姿を見ることができる。
一方、「西方最大離角」の時は太陽から西側に離れるため、太陽が昇るよりもずっと早く、東の空で眺めることができる。
「東方最大離角」の時は西の空、「西方最大離角」は東の空で見えるというのが少しまぎらわしいが、しくみがわかれば納得できるだろう。
金星と水星の最新トピック
- 8月14日 - 前夜には美しい「金星食」
- 6月6日 - 話題になった100年に1度の「太陽面通過」
- 6月11日 - 金星を目指す日本の探査機が初めて科学観測
- 3月23日 - 水星に水はある? 「メッセンジャー」の最新成果
- 2011年9月30日 - 探査機が見た水星の火山やフシギ地形
おすすめグッズ
- 太陽系の誕生や歴史から惑星、小惑星、彗星などの天体まで、写真やイラストでわかりやすく解説。
- 太陽系ビジュアルブック 改訂版
- 惑星の太陽からの距離、太陽や各惑星、各惑星の衛星の大きさなど、太陽系のスケールを実感できるポスター。
- 太陽系縮尺ポスター