彗星が明るいとき
きれいな月を携帯カメラで撮影してがっかりしたことはありませんか。天体は、目で見た時と撮影した時の印象が大きく異なる被写体ジャンル。特に、淡い彗星の場合は肉眼や小型双眼鏡で見えてもなかなかうまく写ってくれません。
11月末から12月初めごろ、アイソン彗星がもっとも明るい時期なら、カメラを三脚に載せて遅めのシャッター速度で撮影すれば彗星をしっかりとらえることができます。
<必要なもの>
マニュアルモード機能付のデジタルカメラ、三脚
1.マニュアルモード機能付きのカメラを使う
彗星など天体を撮影するには、マニュアルモードでの撮影ができるデジタル一眼レフやミラーレス一眼などのカメラを使います。
じょうぶな三脚に載せてしっかり固定します。
2.たくさん光を取り入れるための撮影設定
シャッター速度を遅めにして長い時間光を取り入れることで、淡い彗星もしっかり写ります。「マニュアルモード」にして、以下のように設定します。
- レンズの絞り(F値):開放(数値が最小)
- ISO感度:800〜1600
- 露出時間(シャッター速度):空の明るい市街地では2〜8秒、空の暗い場所では10〜60秒程度
空が明るくなってからは撮影モードを絞り優先モード(A)にして、露出補正で明るさを調整しましょう。明るすぎたり暗すぎる場合はシャッター速度で調整します。
3.明るい星でピント合わせ
夜空は暗いので、オートフォーカス(AF)機能ではピントが合ってくれません。マニュアルフォーカス(MF)に設定して、ライブビュー画面に適当な明るい恒星や惑星を入れてピントを合わせ、固定します。
4.シャッターぶれを起こさない工夫を
シャッターを押す時の振動でカメラが動いてしまうと、遅いシャッター速度では像が大きくぶれてしまいます。カメラのタイマー機能や、リモートコントローラなどを活用しましょう。
彗星が肉眼でも見えるほど明るくなったら、固定撮影で身近な風景といっしょにとらえてみましょう。