2010年
  
夕方の西の空には一番星として宵の明星の金星が輝いて。先月よりさらに高度が上がって見やすくなっている。16日は三日月と大接近するので見逃せない。美しい共演を楽しもう。東南アジアでは金星食となる。
南の空には土星が見えている。比較的早い時刻に高く昇って見やすくなるので、観望会では人気のターゲットになりそうだ。連休に科学館や公開天文台にお出かけして、大きな望遠鏡で見せてもらおう。細い環が土星を突き刺している姿が楽しめるだろう。
その連休明けの6日深夜〜7日にかけては、みずがめ座η流星群が極大をむかえる。放射点のすぐ近くに月があって条件はよくないが、毎年安定した出現を見せる流星群なので、眺める方角を工夫するなどして楽しみたい。
土星の左右(東西)にはしし座、おとめ座、おとめ座の上(北)にはうしかい座と、1等星がある目立つ星座も見えている。機材がなくても星座めぐりは楽しめる。明るい星と想像力を頼りに、夜空を見上げてみよう。
図は、15日の午後8時頃に、南に向かって見上げたときの星空です。
  月初めは午後9時頃に、月末は午後7時頃に同じような星空になります。
水星
| 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
      |
| 等級 | 3.4 | 1.5 | 0.6 | 
| 視直径 | 11.8" | 10.2" | 8.4" | 
| 星座 | おひつじ | くじら | おひつじ | 
| 現象 | 
          
  | 
      ||
金星
| 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
      |
| 等級 | -3.9 | -4.0 | -4.0 | 
| 視直径 | 11.6" | 12.0" | 12.6" | 
| 星座 | おうし | おうし | ふたご | 
| 現象 | 
          
  | 
      ||
火星
| 上旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
      |
| 等級 | 0.8 | 1.0 | 
| 視直径 | 7.1" | 6.2" | 
| 星座 | かに | しし | 
| 現象 | 
          
  | 
      |
木星
| 上旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
      |
| 等級 | -2.1 | -2.2 | 
| 視直径 | 35.4" | 37.1" | 
| 星座 | うお | うお | 
| 現象 | ||
土星
| 上旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
      |
| 等級 | 0.7 | 0.7 | 
| 視直径 | 18.8" | 18.3" | 
| 星座 | おとめ | おとめ | 
| 現象 | ||
天王星・海王星
| 天王星(中旬) | 海王星(中旬) | |
![]()  | 
![]()  | 
      |
| 等級 | 5.9 | 7.9 | 
| 視直径 | 3.4" | 2.2" | 
| 星座 | うお | みずがめ | 
| 現象 | 
          
  | 
      |






















