アンドロメダ座大銀河の巨大ハロー
【2020年9月4日 NASA】
秋の宵空、天頂近くに見えるアンドロメダ座大銀河(M31)は、天の川銀河から約250万光年の距離に位置する渦巻銀河で、観察や撮影の対象として天文ファンに人気の天体だ。天の川銀河の「お隣」と呼べるほどの近さにある大型の銀河であり、詳しく調べることが可能なので、研究対象としても非常に重要な天体である。
アンドロメダ座大銀河の星やガスを含む円盤部の周囲はガスに取り囲まれている。この領域は「ハロー」と呼ばれ、超新星爆発など銀河内で起こった過去の活動の痕跡などが含まれているが、ハローのガスは非常に希薄なために直接観察するのは難しい。
米・ノートルダム大学のNicolas Lehnerさんたちの研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡を用いた「AMIGA; Absorption Map of Ionized Gas in Andromeda」プロジェクトで、アンドロメダ座大銀河のハローの背後から届く遠方のクエーサーの光を観測した。ハローの電離ガスに吸収されるとクエーサーの光のスペクトルに変化が見られるので、その情報を手掛かりとしてハローの様子を調べることができる。
研究チームが43個のクエーサーを観測した結果、アンドロメダ座大銀河のハローは銀河から130万~200万光年まで広がっていることが明らかになった。天の川銀河のハローも同じように広がっていると考えられることから、両銀河のハローはぶつかっている可能性もある。天球上では北斗七星の幅3つ分に相当する広がりで、もし見ることができれば夜空のかなりの範囲を覆うことになるだろう。
また、アンドロメダ座大銀河のハローが2層構造をなしていることも明らかになった。約50万光年の広がりを持つ内側の層は複雑でダイナミックな構造、外側の層はなだらかで高温という違いがある。この違いが生じる原因は、内側のほうが銀河の円盤内における超新星の活動の影響を直接受けやすいためと考えられる。
他の銀河のハローを同様の方法で調べようとしても、銀河が遠くハローの見かけの広がりが小さくなってしまうため、背景のクエーサーが1個しか存在しないことがほとんどだ。「40以上もの方向で銀河のハローに関する情報を得られるのはアンドロメダ座大銀河だけです。これは銀河のハローの複雑さをとらえるうえで画期的なことです」(Lehnerさん)。
〈参照〉
- NASA:Hubble Maps Giant Halo Around Andromeda Galaxy
- The Astrophysical Journal:Project AMIGA:The Circumgalactic Medium of Andromeda 論文
〈関連リンク〉
- HubbleSite
- AMIGA
- アストロアーツ:
- メシエ天体ガイド:アンドロメダ座大銀河
- 天体写真ギャラリー:アンドロメダ座大銀河
関連記事
- 2024/09/06 宇宙の夜明けに踊るモンスターブラックホールの祖先
- 2024/06/24 「宇宙の夜明け」時代に見つかった双子の巨大ブラックホール
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/03/05 超大質量ブラックホールの周りに隠れていたプラズマガスの2つのリング
- 2024/02/19 減光を続けるクエーサー3C 273
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2023/12/22 初期宇宙にも存在したクエーサー直前段階の天体「ブルドッグ」
- 2023/12/12 遠方宇宙に多数の活動的な大質量ブラックホールが存在
- 2023/12/06 M31の再帰新星、1年ぶり16回目の新星爆発を確認
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/09/08 ダークマターの小さな「むら」をアルマ望遠鏡で初検出
- 2023/07/04 129億年前の初期宇宙でクエーサーの親銀河を検出
- 2023/06/15 宇宙再電離の現場を初めて直接観測
- 2023/04/12 観測史上最遠の二重クエーサー、実在を確認
- 2022/12/20 1年周期の再帰新星、今年も爆発を観測
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/10/27 115億年前の初期宇宙で形成中の原始銀河団
- 2022/10/05 宇宙の第一世代の恒星が残した痕跡、発見か
- 2022/09/07 クエーサーの変光を予言する重元素のスペクトル
- 2022/08/30 宇宙再電離は銀河が多い領域ほど早く進行