星の進化と共に大きく膨らんだホットジュピター
【2017年11月30日 Keck Observatory】
「ホットジュピター」と呼ばれる系外惑星は、中心星に極めて近いところを公転するために高温になっている巨大ガス惑星だ。質量は木星や土星と同程度だが、大きさはこれらの惑星よりも大きい傾向にある。
ホットジュピターが大きくなる要因として、惑星大気への熱の出入りが関連していると考えられている。その物理過程を説明するためにいくつかの理論が構築されてきたが、「ある惑星系がどのように進化するのかを数百万年間も見守ることはできませんから、ホットジュピターの膨張に関する理論は証明も反証も困難でした」(米・ハワイ大学天文学研究所 Samuel Grunblattさん)。
先行研究によれば、惑星を膨らませる主要な過程が中心星からの直接的なエネルギー流入であれば、赤色巨星を巡るホットジュピターは大きく膨張しているはずである。このことを確かめるため、Grunblattさんたちの研究チームは系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測データから、赤色巨星の周りを回るホットジュピターを探した。そして、かに座の方向の赤色巨星「K2-97」と、おとめ座の方向の赤色巨星「K2-132」それぞれの周りにあるホットジュピターの大きさが、木星の1.3倍ほどであることを見出した。
これら2つの惑星は大きさが似ているだけでなく、公転周期が約9日であることや質量が木星の半分ほどしかないことも似ており、まるで遠く離れた双子のようである。
次にGrunblattさんたちは、惑星が赤色巨星から受ける熱吸収の効率や惑星内部への熱輸送、それらによって引き起こされる惑星の膨張と密度の低下をモデル計算した。そして、惑星の膨張には赤色巨星からの放射の増加が必要だったが、受け取った放射の量は予想より少なかったらしいことを示した。
わずか2例で結論を出すのは早計だが、中心星からの熱によって直接的に惑星が膨張するというシナリオとは一致する結果である。今後、赤色巨星を巡るホットジュピターをさらに見つけることにより、惑星膨張に関する説の妥当性が確かめられるようになるだろう。
私たちの太陽も、数十億年後には赤色巨星となる。今回の研究は系外惑星だけでなく、太陽系の惑星や生命の将来を知るうえでも重要なものだ。「中心の星の変化に対して惑星がどう変化するのかをもっとよく理解できれば、太陽の進化が地球の大気、海、生命にどんな影響をもたらすかについてもわかり始めるでしょう」(Grunblattさん)。
〈参照〉
- Keck Observatory:Newly Discovered Twin Planets Could Solve Puffy Planet Mystery
- The Astronomical Journal:Seeing double with K2: Testing re-inflation with two remarkably similar planets orbiting red giant branch stars 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/09/08 JWSTが系外惑星を初めて直接撮影
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2021/05/24 木星より強力なホットジュピターの磁場
- 2021/02/12 ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう
- 2020/10/12 過剰なリチウムは赤色巨星の進化段階を示す
- 2020/02/10 連星系で作られた美しいガスの広がり
- 2019/11/14 円軌道で公転する若いホットジュピター
- 2019/08/06 金属元素が流れ出すラグビーボール型の惑星
- 2018/10/19 幼い星の周囲に距離が大きく異なる4つの巨大ガス惑星
- 2018/03/12 赤色巨星からの風で生き返った中性子星
- 2018/01/29 普通ではない風が吹くホットジュピター
- 2017/12/26 赤色巨星の巨大粒状斑を直接撮影
- 2017/12/06 水のない息詰まる成層圏を持つ系外惑星
- 2017/11/08 小さな中心星の周りに巨大ガス惑星NGTS-1 b
- 2017/11/01 酸化チタンの雪が降る系外惑星
- 2017/09/21 主星の光を9割以上取り込む黒い惑星
- 2017/09/20 系外惑星の大気中に酸化チタンを初検出
- 2017/06/09 共生する不安定な星、みずがめ座R星
- 2017/06/07 摂氏4300度、史上最も熱い系外惑星
- 2017/03/07 渦巻き模様が伝える星の最期のメッセージ